研究課題/領域番号 |
13671466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
新井 一 順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
|
研究分担者 |
宮嶋 雅一 順天堂大学, 医学部, 講師 (60200177)
屋田 修 順天堂大学, 医学部, 講師 (30265996)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 羊膜細胞 / 脳虚血 / 移植 / 神経細胞 / 神経再生 / 神経幹細胞 |
研究概要 |
目的:効率的な培養羊膜細胞の樹立を確立すると共に、脳虚血モデルの作成と移植再生治療の可能性を探求する。 方法:(1)培養羊膜細胞の樹立:妊娠16ないし17日目の妊娠ラットより採取した羊膜から培養羊膜細胞を樹立した。(2)培養羊膜細胞の免疫組織学的検索:(1)で樹立した羊膜細胞を神経系マーカーを用いて染色した。(3)脳虚血モデルの作成:Mongolian gerbilsの両側総頸動脈を杉田動脈瘤クリップを用いて5分間閉塞し、その後再開通させ梗塞巣を作成した。(4)培養羊膜細胞への遺伝子導入:上記(1)の培養羊膜細胞にレトロウイルス・ベクターを用いてGFP遺伝子を導入した。(5)培養羊膜細胞の脳内移植:正常Wisterラットの海馬及び上記(2)のモデル動物脳(虚血部)に上記(1)(3)の培養羊膜細胞を定位脳手術的に移植した。移植後2-8週に動物脳を潅流固定、羊膜細胞の存在する脳切片を作成し、羊膜細胞が動物脳内に生着するか否かを確認した。 結果:(1)妊娠17日目のラットから採取した浮遊羊膜細胞が最も細胞量を確保し得たと共に細胞生存度も最も良好であった。(2)培養羊膜細胞はNeurofilament、MAP2、Nestinといった神経系マーカーに陽性を示した。(3)GFP遺伝子導入に関しては、導入は確認されたが効果的な導入効率を確立するまでには至らなかった。(4)正常ラット脳内への移植により、移植後2週間の時点で羊膜細胞は生着し、神経細胞様に分化を認めた。さらに、羊膜細胞は移植後8週間の時点においても生着生存を認めると共に移植部から宿主脳内を移動することも確認された。梗塞モデルへの移植では、梗塞巣への羊膜細胞の移動が観られると共に、一部生着が認められた。 結論:本研究により、羊膜細胞を用いた脳内細胞移植が脳虚血性疾患の神経再生治療の一つとなり得る可能性が示唆された。
|