• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水チャネルの開閉機構に基づいた脳虚血性細胞性浮腫の新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

森 健太郎  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30200364)

研究分担者 山本 拓史  順天堂大学, 医学部, 助手 (50255684)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードbrain edema / aquaporin / Na^+ / H^+ exchanger / phorbol estel / SM-20220 / protein kinase C
研究概要

脳梗塞などによる細胞性脳浮腫はおもにastrocyteに起こる。脳エネルギー代謝障害は細胞内lactic acidosisを生じ、これがNa^+/H^+ exchangerを刺激し細胞内Na^+ ionの上昇とこれに伴う浸透圧上昇が、脱リン酸化により開放したaquaporin 4 (AQP4)の水チャネルを介して細胞内に水の流入を来たすことによって発生すると推論した。今回、この理論にもとずいて、Na^+/H^+ exchangerの阻害剤であるSM-20220とprotein kinase Cを介してAQP4をリン酸化し閉塞するphorbol estelの2剤についてastocytic swellingの抑制効果を検討した。
Asctocyteは新生児Rat大脳半球からの2次培養細胞を用いて、まずWestern blotting法によりAQP4蛋白の存在を証明した。次に、培養astrocyteをlactic acidosisによって細胞腫脹を生じさせ、SM-20220とphorbol estelの効果を細胞直径をCoulter式flow cytometerを用いて測定することによって検討した。その結果、Lactic acidosisによってastrocyteの直径は5.4±1.5%増加するが、SM-20220を加えたものは2.3±0.8%と有意の抑制を認めた。しかし、phorbol estelを加えたものは有意の抑制は認められなかった。また、これら2つの薬剤の作用を全身麻酔下のRat脳にmicro-dialysis法をもちいて投与し、水中毒と代謝阻害剤6-aminonicotinamideを加えた低酸素負荷の2種類の脳細胞性浮腫モデルにたいして検討した。脳浮腫は組織impedance法によって検討した。しかしながら、これら2種類の薬剤では脳浮腫抑制効果は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kentaro Mori: "Temporal profile of changes in brain tissue extracellular space and extracellular ion (Na^+, K^+) concentrations after cerebral ischemia and the effects of mild cerebral hypothermia"J Neurotrauma. 19. 1261-1270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuji Yamamoto: "Assessment of prognostic factors in severe traumatic brain injury patients treated by mild therapeutic cerebral hypothermia therapy"Neurol Res. 24. 789-795 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya Aoki: "Adequate cerebral perfusion pressure during rewarming to prevent ischemic deterioration after therapeutic hypothermia"Neurol Res. 24. 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Mori: "Quantitative local cerebral blood flow change after cerebrospinal fluid removal in patients with normal pressure hydrocephalus measured by a double injection method with N-isopropyl-p-[^<123>I] iodoamphetamine"Acta Neurochir (Wien). 144. 255-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aya Aoki: "Appropriate cerebral perfusion pressure during rewarming after therapeutic hypothermia"Acta Neurochir. 81. 237-239 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 健太郎: "脳虚血性細胞性浮腫の発生メカニズムと軽度脳低温の効果(水チャネルAquaporinの虚血性細胞性浮腫への関与の可能性について)。"Progress in Reserch on Brain Edema and ICP. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Mori, M Miyazaki, H Iwase, M Maeda: "Temporal profile of changes in brain tissue extracellular space and extracellular ion (Na^+, K^+) concent rations after cerebral ischemia and the effects of mild cerebral hypothermia"J Neurotrauma. 19. 1261-1270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Yamamoto, K Mori, M Maeda: "Assessment of prognostic factors in severe traumatic brain injury patients treated by mild therapeutic cerebral hypothermia therapy"Neurol Res. 24. 789-795 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Aoki, K Mori, M Maeda, M Miyazaki, H Iwase: "Adequate cerebral perfusion pressure during rewarming to prevent ischemic deterioration after therapeutic hypothermia"Neurol Res. 24. 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Mori, M Maeda, S Asegawa, J Iwata: "Quantitative local cerebral blood flow change after cerebrospinal fluid removal in patients with normal pressure hydrocephalus measured by a double injection method with N-isopropyl-p-[^<123>I]iodoamphetamine"Acta Neurochir (Wien). 144. 255-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Mori: "Temporal profile of changes in brain tissue extracellular space and extracellular ion (Na^+, K^+) concentrations after cerebral ischemia and the effects of mild cerebral hypothermia"J Neurotrauma. 19. 1261-1270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuji Yamamoto: "Assessment of prognostic factors in sever traumatic brain injury patients treated by mild therapeutic cerebral hypothermia therapy"Neurol Res. 24. 789-795 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aya Aoki: "Adequate cerebral perfusion pressure during rewarming to prevent ischemic deterioration after therapeutic hypothermia"Neurol Res. 24. 271-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Mori: "Quantitative local cerebral blood flow change after cerebrospinal fluid removal in patients with normal pressure hydrocephalus measured by a double injection method with N-isopropyl-p-[^<123>I]iodoamphetamine"Acta Neurochir (Wien). 144. 255-263 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aya Aoki: "Appropriate cerebral perfusion pressure during rewarming after therapeutic hypothermia"Acta Neurochir. 81. 237-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 健太郎: "脳虚血性細胞性浮腫の発生メカニズムと軽度脳低温の効果(水チャネルAquaporinの虚血性細胞性浮腫への可能性について)"Progress in Reserch on Brain Edema and ICP. 27-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mori K., Miyazaki M., Iwase H., Maeda M.: "Temporal profile of changes in brain extracellular ion (Na^+,K^+) concentrations after cerebral ischemia and the effects of mild cerebral hypothermia"J Neurotrauma. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森 健太郎, 前田 稔: "脳虚血性細胞性浮腫の発生メカニズムと軽度脳低温の効果(水チャネルAquaporinの虚血性細胞性浮腫への関与の可能性について)"脳浮腫、頭蓋内圧研究会報告集. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi