• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期脳塞栓破砕療法の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古幡 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70056985)

研究分担者 佐口 隆之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50277034)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード含気製剤 / 超音波 / 血栓溶解 / 血流計 / 急性脳塞栓 / 血栓破砕 / 動物実験 / 脳血栓 / 塩化第二鉄 / 含気流体 / 微小気泡 / 経頭蓋照射
研究概要

1.背景と目的
急性虚血性脳卒中発症時の第一選択治療法は、発症3時間以内の超急性期血栓溶解剤投与療法である。本研究では血栓溶解を加速させるために次の点を具体的な目標とした。
(1)含気製剤と超音波併用による血栓破砕力の増強の確認
(2)含気製剤を破裂させる衝撃力を増す低周波超音波発生装置の設計・製作
(3)家兎股動脈塞栓モデルの完成
(4)in vivo実験による含気製剤及び超音波複合作用の確認
2.方法
含気製剤は超音波造影剤として臨床使用されているLevobist(シェーリング(株))を静注。周波数200kHz〜1MHz,出力0.1W/cm^2〜3.0W/cm^2が選択可能な動物実験用5φ超音波プローブを製作。家兎股動脈を用いたトロンビン血栓塞栓モデルを形成。血栓溶解剤はmonteplaseを静注。超音波照射はヒト側頭骨を介して施行。実験はt-PA単独群,超音波併用群,含気製剤追加群で比較。
3.結果
(1)家兎股動脈塞栓モデルの作成に成功した。
(2)t-PA単独群に比し超音波併用群は血管開存率で4〜5倍の増高があり、その血流量回復率も60%を超えた。
(3)超音波併用群と含気製剤追加群との間に有意差は無かった。
4.考察
超音波併用血栓溶解療法の有効性を家兎股動脈塞栓モデルにて示すことはできた。しかし、含気製剤を追加しても有意な有効性の向上は認められなかった。その理由として含気製剤の生体内での寿命が3〜5分と短いこと、完全塞栓モデルでは塞栓部上流まで気泡が到達し難い可能性もあることなどが考えられた。そのため動注法など新治療方式の開発が必要になるものと考えられた。
5.結語
静注した含気製剤と血栓溶解剤、そして超音波照射の三位一体効果はと血栓溶解剤と超音波照射との併用法以上の結果は得られなかった。血栓近傍への微小気泡の誘導方法が必要になると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Toshihiro Ishibashi: "Can Transcranial Ultrasonication Increase Recanalization Flow With Tissue Plasminogen Activator?"Stroke. 33. 1399-1404 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SHIOGAI: "Acetazolamide Vasoreactivity in Vascular Dementia and Persistent Vegetative State Evaluated by Transcranial Harmonic Perfusion Imaging and Doppler Sonography"New York Academy of Sciences. 977. 445-453 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi T, Akiyama M, Onoue H, Abe T, Furuhata H.: "Can Transcranial Ultrasonication Increase Recanalization Flow With Tissue Plasminogen Activator?"Stroke. 33. 1399-1404 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiogai T, Uebo C, Makino M, Mizuno T,Nakajima K, Furuhata H.: "Acetazcplamide Vasoreactivity in Vascular Dementia and Persistent Vegetative state Evaluated by Transcranial Harmonic Perfusion Imaging and Doppler Sonography."Sci.. 977. 445-453 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Ishibashi, Masahiko Akiyama, Hisashi Onoue, Toshiaki Abe, Hiroshi Furuhata: "Can transcranial ultrasonication increase Recanalization flow with tissue plasminogen activator?"Stroke. 33. 1399-1404 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi