• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性グリオーマにおけるp130遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

河本 圭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (70077741)

研究分担者 笠井 治文  関西医科大学, 医学部, 助手 (80268341)
沼 義博  関西医科大学, 医学部, 講師 (40208278)
土田 高宏  関西医科大学, 医学部, 講師 (10181249)
須川 典亮  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50244596)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードglioma / p130 / transfection / cyclin B1 / cyclin D1 / cyclinB1 / cyclinD1
研究概要

FCMを用いた細胞周期の解析
FITC標識cyclin A,B1,D1,Eとpropidium iodideによるDNAヒストグラムより各細胞周期別発現を測定した。グリオーマ細胞株ではサイクリンA,B1,D1に発現がみられた。また、サイクリンB1は細胞周期のS G2Mに発現し、D1はGo1に発現していることが判明した。
LSCを用いた細胞周期の解析
LSCではFCMと同様の結果が得られた。
As_2O_3の抗腫瘍効果とサイクリンの発現
As_2O_3の抗腫瘍作用の機序として、p53によりcyclin B_1,D_1が細胞回転をup regulationされていると考えられた。
グリオーマのp130発現
一方、グリオーマ株化細胞では、殆ど陰性であり、グリオーマ手術標本では一部陽性細胞がみられた。従って、グリオーマでは発現はあるものの、極めて低いと考えられた。良性glioma grade I, IIではRb2/p130の発現がみられたが、grade IVでは陰性であった。一方、p53は逆にgrade IVの方が陽性率は高かった。
グリオーマ株にp130遺伝子導入を機能解析
p130遺伝子発現U-87MGの作成
p130cDNAをBCMGSneoにサブクローンし、ついでこのBCMGSneo/p130をmalignant glioma cell lineであるU-87MGにLipofectAMINEを使用して導入、G418にてセレクションを実施、p130遺伝子発現U-87MGを作成することができた。
p130のoncogeneについて、6ヶ月にわたりplasmidを作製することに成功した。gene trasfectionの技術も取得しており、p130をu87MG細胞trasfectionすることも可能になった。
今後mutant glioma(LN-319)について悪性脳腫瘍の増殖を抑制できるかどうか、サイクリンの発現はどうか、などについて検討する段階になった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawamoto K, Kasai H, Numa Y, Tsuchida T, Kida T: "Analysis of Growth Pattern of Computer Imaging and Proliferating Potentials in Recurrent Malignant Glioma Cases"12th World Congress of Neurosurgery, McCulloch, Reilly, eds. 585-587 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiguang Zhao, Takahiro Tsuchida, Katsuhiro Kawakami, et al.: "Effect of As2O3 on cell cycle progression and cyclin D1 and B1 expression in two glioblastoma cell lines differing in p53 status"International Journal of Oncology. 21. 49-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto K, Kasai H, Numa Y, Tsuchida T, Kida T.: "Analysis of Growth Pattern of Computer Imaging and Proliferating Potentials in Recurrent Malignant Glioma Cases"12th World Congress of Neurosurgery, McCulloch, Reilly, eds.. 585-587 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiguang Zhao, Takahiro Tsuchida, Katsuhiro Kawakami, et al: "Effect of As2O3 on cell cycle progression and cyclin D1 and B1 expression in two glioblastoma cell lines differing in p53 status"International Journal of Oncology. 21. 49-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto K, Kasai H, Numa Y. Tsuchida T, Kida T: "Analysis of Growth Pattern of Computer Imaging and Proliferating Potentials in Recurrent Malignant Glioma Cases"12th World Congress of Neurosurgery, McCulloch, Reilly, eds. 585-587 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiguang Zhao, Takahiro Tsuchida, Katsuhiro Kawakami, et al.: "Effect of As2O3 on cell cycle progression and cyclin D1 and B1 expression in two glioblastoma cell lines differing in p53 status"International Journal of Oncology. 21. 49-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi