• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養Schwann細胞を用いた人工神経開発のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

西浦 康正  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80208131)

研究分担者 落合 直之  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30134563)
陳 国平  産業技術総合研究所, ティッシュエンジニアリング研究センター, 主任研究員
鷲見 芳彦  帝人株式会社, 先端技術研究所, グループリーダー
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード神経再生 / 人工神経 / Schwann細胞 / 骨髄細胞 / 末梢神経欠損 / 培養細胞
研究概要

目的
生体吸収性人工材料によるtubeにSchwann細胞あるいは骨髄細胞を注入し、ラットの坐骨神経の神経欠損部を架橋する実験を行い、人工材料tubeと細胞の有用性について検討した。
方法
実験1.スポンジ構造を持ったコラーゲンtubeを作成し、15mmの神経欠損を架橋した。
実験2.PLA tubeを作成し、15mmの神経欠損を架橋した。PLA群(n=6)、PLA+ラミニン群(n=4)、PLA+ラミニン+骨髄単核球細胞群(n=3)。
実験3.PLA tubeにより、15mmの神経欠損を架橋した。PLA+コラーゲンゲル群(n=3)、PLA+コラーゲンゲル+培養Schwann細胞群(n=3)、PLA+コラーゲンゲル+培養骨髄間質細胞群(n=6)。
結果
実験1.術後8週で、全例(n=12)連続性が保たれていたが、組織学的には、中央部までの神経再生は3匹にとどまった。不良例では、スポンジ構造が消失していて、このことは神経再生の障害物となる可能性が考えられた。
実験2.術後8週でPLA群、+ラミニン群では、中央部までの神経再生は認められなかったが、+ラミニン+骨髄単核球細胞群では、2例において中央部までの神経再生が見られ、1例はさらに遠位まで神経再生が見られた。
実験3.術後8週で、コラーゲンゲル群、骨髄細胞群では、中央部で神経の再生を認めなかった。培養Schwann細胞群では、1例で中央部までの神経再生が認められた。
結論
1.神経欠損部を架橋するには、一定期間、管腔構造を維持する必要があり、その点において、われわれが開発したPLA tubeは有用と考えられた。
2.大量のSchwann細胞を培養するためには、大きな神経組織が必要なため、実用的ではない。代わるものとして、骨髄単核球細胞は神経再生を促進する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 神経再生材料2005

    • 発明者名
      北薗英一, 兼子博章, 鷲見芳彦, 西浦康正, 吉井雄一, 落合直之
    • 権利者名
      帝人株式会社および筑波大学
    • 産業財産権番号
      2005-369355
    • 出願年月日
      2005-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi