• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四肢、骨、関節、神経等、運動器同種移植の免疫寛容導入に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関山口大学

研究代表者

村松 慶一  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (10322249)

研究分担者 重冨 充則 (重富 充則)  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (30284251)
河合 伸也  山口大学, 医学部, 教授 (70034965)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード四肢移植 / 免疫寛容 / キメリズム / H-Y抗原 / PCR / ラット / 運動器 / FK506 / Microchimerism
研究概要

実験動物として、DA rat (MHC expression, RT1a)とLewis rat(RT1l)を用い、実験モデルは、性別の異なる間で右後肢移植を行った。
平成13年度では、移植四肢の機能評価とH-Y抗原特有の拒絶反応に主眼を置き、新しい知見を得た。平成14年では、当初の計画どおりY染色体を特有に増幅、検出するPCR法を用いて四肢移植後のドナー細胞とレシピエント細胞の移動現象を詳細に検討した。この現象はキメリズムと呼ばれ、臓器移植では免疫寛容の導入のキーポイントを考えられてきたが四肢移植ではこれまで報告なく全く未知の領域であった。
今回の結果では、ドナー細胞は移植後1年にわたりグラフト内に残存するのみではなくレシピエント体内のリンパ器官に移動し、骨にも幹細胞を供給していた。また、レシピエント細胞もグラフト内に移動し、骨、皮膚、筋肉の再構築を促し、移植四肢はドナー由来とレシピエント由来の細胞が混在していた。骨は異所性起源の未分化間葉系細胞から細胞供給を受け常にRemodelingしている特異的組織であるので、移植骨成分はレシピエント細胞によって置換されることは理解できる。しかし、皮膚や筋は自己内に組織幹細胞を有し自己再生可能な組織として考えられてきたため、移植されても容易にレシピエント細胞が移動するとは考えにくい。平成14年の結果から虚血や脱神経にさらされた四肢移植の場合、皮膚や筋組織はレシピエントから新しい幹細胞の供給を受け組織再生を促す可能性が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Fate of donor cells in vascularized bone grafts : identification of systemic chimerism by PCR"Plastic and reconstructive surgery. 111(2). 763-772 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Microchimerism fallowing voscularized bone allograft"Transplantation proceeding. 34(7). 2722-2724 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Cell repopulation in vascularized bone grafts"Journal of orthopedic research. 20(4). 772-778 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Behavior of male-specific antigen in limb transplantations"Journal of Surgical Research. (accepted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K., et al.: "Fate of donor cells in vascularized bone grafts: identification of systemic chimerism by the polymerase chain reaction"Plast Reconstr Surg.. 111(2). 763-772 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K., et al.: "Microchimerism following vascularized bone allotransplantation"Transplant Proc.. 34(7). 2722-2724 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K., et al.: "Cell repopulation in vascularized bone grafts"J. Orthop. Res.. 20(4). 772-778 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramatsu K., et al.: "Behavior of Male-Specific Minor Histocompatibility Antigen in Skin and Limb Transplantation"J. Surg. Res. Accepted. 2003.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muramastu k.: "Fate of donor cells in vascularized bone grafts: Identification of systemic chimerism by PCR"Plastic and Reconstructive Surgery. 111(2). 763-772 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Microchimensur following vasuelarized bone allog"Transplantation proceeding. 34(7). 2722-2724 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Cell repopulation in vascularized bone grafts"Journal of orthopedic research. 20(4). 772-778 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muramatsu K.: "Behavior of male-specific antigen in limb transplaut"Journal of surgical research. (Caccepted). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村松慶一: "血管柄付き同種骨移植後におけるMicrochimerismの成立"移植. 36・4. 205-213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村松慶一: "血管柄付き同種骨移植の細胞置換過程"今日の移植. 15・1. 71-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi