研究概要 |
グリオスタチンは、神経栄養因子活性や血管新生活性をもつことが知られている.申請者は、関節リウマチ(RA)の滑液の細胞生物学性質を調べる過程で,RA滑液中にこのグリオスタチンが大量に存在することを見いだし(Clin.Chim.Acta 218,1-4,1993),さらにグリオスタチンのRA病態マーカーとしての有用性を確認した(Br.J.Rheumatol 36,315-321,1997).グリオスタチン組換体を雌日本白色ウサギの膝関節腔内に注入したところ,滑膜炎の発症を認め,その病理組織増はRAに類似していた(Rheumatol Int 2000;20:13-19).さらにグリオスタチンの生体内での作用を調べる目的で,滑膜培養細胞をグリオスタチンにて刺激し,関節破壊に影響を及ぼすmatrix metalloproteinases (MMPs)の発現が認められるか否かを検討した(Rheumatol 38:1195-1202,1999). 平成13年度にはヒト高分化型軟骨肉腫細胞系(OUMS-27)を用いて,IL-1β刺激によるグリオスタチン産生およびMMP-1,MMP-3の産生を検討し,RAにおける軟骨破壊の分子機構の解明を試みた(Rheumatol Int2001;21:45-52).また臨床応用ではRA患者の滑膜切除術前後の血清グリオスタチン濃度を測定し,その濃度が滑膜切除術の有用性の判定材料になりうることを示した(Clin Rheumatol 2001;20:331-336).平成14年度には滑膜培養細胞をIL-1β刺激しグリオスタチン発現を指標にして,抗リウマチ薬の作用機序の1つを明らかにした.さらにOUMS-27を用いてGLSのシグナル伝達系にはp38 MAPK pathwayが重要であることを示した.
|