研究課題/領域番号 |
13671534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
三井 宜夫 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70145845)
|
研究分担者 |
朴木 寛弥 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40336863)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 骨肉腫 / 悪性線維性組織球腫 / ラット / TGF-β / tyrosine kinase inhibitor / p16 / methylation / CDK inhibitor / 悪性繊維性組織球腫 / CDK / cyclone D1 / interleukins / FHIT |
研究概要 |
1)Moltiprobe RNase protection assayで、骨肉腫細胞においてはTGF-β1および2の発現が中等度に見られ、TGF-β3も弱い発現がみられたが、MFH細胞株においては、TGF-β1の強発現がみられ、TGF-β2および3の発現は認めなかった。TGF-β receptor IIの発現は、control fibroblastとの比較で発現の増減は認めず、RT-PCR-restriction SSCP法ではTGF-β receptor II、Smad2および4いずれの遺伝子にもpoint mutationやdeletionは検出されなかった。 2)ラット骨肉腫およびMFH細胞に対しtyrosine kinase inhibitor STI571は、いずれの細胞株に対しても、浸度・時間依存性に増殖抑制効果を示した。抑制率は、10μM・72時間処置で骨肉腫が約20%にとどまったのに対し、MFHでは約40%の抑制効果を認めた。関連するtyrosine kinaseの発現を検索したところ、PDGFRαの発現がMFGで有意に高かったのに比しPDGFRβ発現は同等に認め、c-kit発現はいずれにおいても認められなかった。 3)ラット骨肉腫およびMFH細胞ではp16^<INK4a>発現を認めたが、肺腺症細胞では発現は認められなかった。Methylation specific-PCRでは、肺腺病にのみmethylated DNAを認め、bisulfite sequencingでは骨肉腫細胞でcoding regionのすぐ上流のCpG islandsが高メチル化されているのに対し、肺腺癌においてはTATA box近傍のCpG islandsが一貫してメチル化されていた。 4)いずれの細胞に対してもHMR1275は時間・濃度依存性に増殖を抑制したが、p16^<INK4a>の発現を認めない肺腺癌細胞に対する効果が最も強く300nM-72時間処置で増殖抑制率は約80%に達し、骨肉腫、MFHに対しても約60%の抑制率を示した。肺腺病、骨肉腫に対しては、5-aza 2'-deoxycytidineによるp16^<INK4a> inductionにより、100nMの濃度で500nMに匹敵する効果が得られた。
|