研究課題/領域番号 |
13671535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
矢島 弘嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (20221640)
|
研究分担者 |
小畠 康宣 奈良県立医科大学, 助手 (30347554)
吉川 隆章 奈良県立医科大学, 講師 (90275347)
赤羽 学 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40326327)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 骨膜 / 血管柄付き / 骨移植 / 骨髄間葉系幹細胞 / 培養細胞 / 骨髄 / 人工骨 / コラーゲン / 血管柄付き骨移植 / 骨髄肝細胞移植 / 骨形成能 / ハイドロキシアパタイト / 骨膜移植 / オステオカルシン |
研究概要 |
血管柄付き骨膜移植のモデルとして、ラットの下腿を用いて伏在動静脈を血管柄とする脛骨骨膜弁を使用するモデルを作製した。まず、血管柄付き骨膜の骨形性能を評価する目的にてハイドロキシアパタイト(以下HA)、βTCPを担体としてこの骨膜弁で包み、この複合物を大腿皮下に移植し1,2,4週にて取り出し評価した。対象として用いた筋膜弁で包埋したものでは骨形成はほとんど見られなかったが、HA,βTCPのモデルにては週数を経るにしたがって著名な骨形成が病理学的、生化学的(ALP、オステオカルシン測定)に確認された。次に培養骨髄間葉系幹細胞(以下MSCs)をもちいてさまざまなモデルの骨形成が促進されうるかを調査した。まずβTCPを担体とする血管柄付き骨膜移植モデルにおいて、MSCsを添加したものとしなかったものの比較を行った。結果は両者ともに骨形成が著明であって有意な差は認められなかった。この原因としてβTCPに対するMSCsの付着、残存量に問題があるのではないかと考え、in vitroにおいてHA,βTCPおよびコラーゲンアパタイト複合体(コラーゲン+βTCP+HA)を用いてこれにMSCsを含浸、培養しALP測定を行った。その結果コラーゲンアパタイト複合体が有意に高値を示し、担体として非常に優れていると考えられた。次にこのコラーゲンアパタイト複合体とそのコラーゲンを含まないアパタイト複合体(HA+βTCPのみ)にMSCsを添加しこれをラットの皮下に移植、異所性の骨形性能を比較したところ、これらにおいてもコラーゲンを含む担体の方が骨形成が多く、細胞の足場として優れていると考えられた。このコラーゲンアパタイト複合体を担体として血管柄付き骨膜の骨形性能をみると、従来のβTCPと同様の骨形性能が確認された。そこで骨形性能の低下していると考えられるリタイアラットにおいてMSCsを添加したコラーゲンアパタイト複合体の血管柄付き骨膜移植モデルとMSCs無添加のものを比較した。結果はMSCs添加群の方が高い骨形成がみられ、MSCs、コラーゲンアパタイト複合体、血管柄付き骨膜の組み合わせは、骨形成能の低下した部位にても有用ではないかと考えられた。
|