• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性肺胞蛋白症の病勢、及び治療効果を判定・予測する臨床的手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山田 芳嗣  横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30166748)

研究分担者 倉橋 清泰  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50234539)
中田 光  国立国際医療センター研究所, 呼吸器疾患研究部, 室長 (80207802)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード自己抗体 / GM-CSF / 突発性肺胞蛋白症 / 性状解析 / エピトープ / 中和活性 / 結合力及び結合特異性 / 自己抗体価 / 特発性肺胞蛋白症(iPAP) / 抗GM-CSF自己抗体 / 皮下注療法 / 吸入療法 / 特発性肺胞蛋白症 / 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 / 中和抗体 / 重症度 / モニタリング / 治療効果 / 抗原認識部位 / KL-6 / CEA / AaCO2 / 特発性肺胞蛋白症の病勢
研究概要

・サンプルの収集
採取承諾を得た特発性肺胞蛋白症(iPAP)患者の血清サンプルを165検体、気管支肺胞洗浄液(BALF)を34検体得た。
・抗GM-CSF自己抗体の定量
サンプル中の抗GM-CSE自己抗体価は血清中(中央値81.9、範囲4.7-686.3μg/ml)、およびBALF中{1.15、0.09-54μg/ml)ともk高い疾患特異性をもって、高濃度検出された。
・抗側GM-CSF自己抗体の性状解析
患者11名の血清から精製した自己抗体の性状解析を行った結果、強い中和活椎、結合力、結合特異性をもち、立体構造を認識する抗体であることがわかった。この結果から抗GM-CSF自己抗体は、肺内のGM-CSF活性を中和枯渇するのに十分な性状をもつものであることがわかり、学術雑誌American Journal of Hematologyに投稿、採用された。
・患者重傷度と各種パラメータの相関
患者のPaO_2値を元に分類した重症度、A-aDO_2,Dl_<CO>の値と、各パラメータとの相関を検討した結果、重症度と血清中CEA,KL-6,SP-Aは有意な相関が認められたが、血清中、BALF中自己抗体価、血清から分離した自己抗体の中和活性は相関しなかった。
・治療にともなう重傷度の変化と各種パラメータの相関
平成14年より「特発性肺胞蚕白症患者に対するGM-CSF吸入療法」の臨床研究が開始され、現在15例中9例で症状の緩解が認められている。4例で血清のGM-CSF中和活性を経時的に測定したところ、2/4例でPaO_2値およびAaDO_2値と平行して推移する傾向が認められた。低侵襲である血清中GM-CSF中和活性は血清中CEA,KL-6,SP-Aと比べて疾患特異性があり、また重傷度を反映する指標となりうる可能性が考えられた。引き続き症例数を蓄積して評価していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Uchida K, Nakata K, B.C.Tranpnell, Terakawa T, Hamano E, Mikami A, Matsushita I, J.F.Seymour, Oh-eda M, Ishige I, Eishi Y, Kitamura t, Yamada Y, Hanaoka K, Keicho N: "High-Affinity Autoantibodies Specifically Eliminate Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Activity in the Lungs of Patients with Idiopathic Pulmonary Alveolar Proteinosis"Blood. 103. 1089-1098 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Du H-L, Ohtsuji M, shigeta M, Chao DC, Sasaki K, Usuda Y, Yamada Y: "Expiratory asynchrony in proportional assist ventilation"Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 165. 972-977 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Du H-L, Amato MB, Yamada Y: "Closed-loop control of mechanical ventilation.(Automation of expiratory trigger sensitivity in pressure support ventilation)"Respir Care Clinics of North America. 7(3). 503-517 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schoch OD, Schanz U, Koller M, Nakata K, Seymour JF, Russi EW, Boehler A: "Bronchoalveolar lavage findings in a patient with pulmonary alveolar proteinosis successfully treated with GM-CSF"Thorax. 57. 277-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seymour JF, Doyle IR, Nakata K, Presneil IJ, AR Dunn: "Relationship of anti-GM-CSF antibody concentration, surfactant protein A and B levels, and serum LDH to pulmonary parameters and response to GM-CSF therapy in patients with idiopathic alveolar proteinosis"Thorax. 58. 252-257 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tranpnell B, whitsett J, Nakata K: "Pulmonary Alveolar Proteinosis ; Mechanism of Disease"New England Journal of Medicine. 349. 2528-2540 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 光(監修): "肺胞蛋白症の新展開"細胞. 34,第6号. 224-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 光, 内田寛治, 寺川貴裕, 慶長直人: "肺胞蛋白症の病因と抗GM-CSF自己抗体"呼吸器科. 1(1). 60-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 光: "突発性肺胞蛋白症の抗GM-CSF自己抗体をめぐる諸問題"Molecular Medicine. 39. 1398-1404 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 光: "肺胞蛋白症-最新の進歩"日本胸部臨床. 62. 197-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida K, Nakata K, B.C.Trapnell, Terakawa T, Hamano E, Mikami A, Matsushita I, J.F.Seymour, Oh-eda M, Ishige I, Eishi Y, Kitamura T, Yamada Y, Hanaoka K, Keicho N: "High Affinity Autoantibodies Specifically Eliminate Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Activity In The Lungs Of Patients With Idiopathic Pulmonary Alveolar Proteinosis"Blood. 103. 1089-1098 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Du H-L, Ohtsuji M, Shigeta M, Chao DC, Sasaki K, Usuda Y, Yamada Y: "Expiratory asynchrony in proportional assist ventilation"Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 165. 972-977 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Du H-L, Amato MB, Yamada Y: "Closed-loop control of mechanical ventilation. (Automation of expiratory trigger sensitivity in pressure support ventilation)"Respir Care Clinics of North America. 7(3). 503-517 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schoch GD, Schanz U, Koller M, Nakata K, Seymour JF, Russi EW, Boehier A: "Bronchoalveolar lavage findings in pulmonary alveolar proteinosis successfully treated with GM-CSF"Thorax. 57. 277-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seymour JF, Doyle IR, Nakata K, Presneil U, AR Dunn: "Relationship of anti-GM-CSF antibody concentration, surfactant protein A and B levels, and LDH to pulmonary parameters and response to GM-CSF therapy in patientsn with idiopathic alveolar proteinosis"Thorax. 57. 252-257 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Trapnell B, Whitsett J, Nakata K: "Pulmonary Alveolar Proteinosis ; Mechanism of Disease"New England Journal of Medicine. 349. 2528-2540 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida K: "High affinity autoantibodies specifically eliminate granulocyte-macrophage colony-stimulating factor activity in the lungs of patients with idiopathic pulmonary alveolar proteinosis"Blood. 103. 1089-1098 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田芳嗣: "ARDSの呼吸療法"Lisa別冊. 10. 94-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田宏: "ARDSモデル作成法"Surgery Frontier. 10(3). 295-299 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyashita T: "Spectral analyses of electroencephalography and heart rate variability during sleep in normal subjects. Autonomic Neuroscience"Basic and Clinical. 103. 114-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa K: "Neural mechanism of propofol anesthesia in severe depression : A positron emission tomographic study"Anesthesiology. 98. 1101-1111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa Y: "A new technique for pulmonary arterial catheter insertion into coronary sinus using thransesophageal echocardiography"Anesth Analg. 97. 291-304 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 光, 内田寛治, 濱野栄美, 寺川貴裕, 慶長直人: "特発性肺胞蛋白症の抗GM-CSF自己抗体をめぐる諸問題.開け放たれたパンドラの箱"Molecular Medicine. 39(12). 1398-1404 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 光, 内田寛治, 寺川貴裕, 慶長直人: "肺胞蛋白症の病因と抗GM-CSF自己抗体"呼吸器科. 1(1). 60-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田寛治, 中田 光, 寺川貴裕, 慶長直人: "特発性肺胞蛋白症の成因と診断"呼吸. 21(7). 619-625 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 光: "肺胞蛋白症のブレークスルー:新しい治療・診断・病態解明へ向けて"細胞. 34(6). 224-225 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagayama H, Misawa K., Tanaka H, Ooi J, Iseki T, Tojo A, Tani K, Yamada Y, Kodo H., Takahashi TA, Yamashita N, Shimazaki S, Asano S.: "Transient hematopoietic stem cell rescue using umbilical cord blood for lethally irradiated nuclear accident victim"Bone Marrow Transplat. 29(3). 197-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Du H-L, Ohtsuji M, Shigeta M, Chao DC, Sasaki K, Usuda Y, Yamada Y: "Expiratory asynchrony in proportional assist ventilation"Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 165. 972-977 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano O, Fujii H, Morimatsu H, Mizobuchi S, Goto K, Katayama H, Hirakawa M, Yamada Y.: "An adult with ARDS managed with high-frequency oscillatory ventilation and prone position"J Anesth. 16. 75-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原田高志, 宮下徹也, 山田芳嗣: "症例検討「気管狭窄と麻酔管理」"Lisa. 9(8). 814-818 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚将秀, 磨田裕, 山田芳嗣: "ARDS-呼吸管理法-"呼吸器科. 2(2). 116-121 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田芳嗣, 山口徹, 北原光夫 総編集: "今日の治療指針2002年度版 (機械的人工呼吸法 pp72-74)"医学書院. 1527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田芳嗣, 丸川征四郎編集: "ナースの質問119 (人工呼吸器モニターを看護ケアに活かす pp193-195)"南光堂. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田芳嗣, 丸川征四郎編集: "ナースの質問119 (PVカーブの読み方 pp196-198)"南光堂. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小出康弘, 山田芳嗣, 花岡一雄, 真下節, 福田和彦編集: "臨床麻酔学全書(上) (肺循環 pp54-74)"真興交易(株)医書出版部. 899 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Schoch OD: "BAL findings in a patient with pulmonary alvedar proteindsis successfury treated with GM-CSF"Thorax. 57・3. 277-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 寛治: "サイトカインの自己抗体が起こす病体-特発性肺胞蛋白症-"最新医学. 56・6. 1254-1258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 貴裕: "Surfactantの基本構造と病原微生物との結合、マグロファージ貧食"THE LUNG prespectives. 19・4. 458-461 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 光: "特発性肺胞蛋白症と抗GM-CSF自己抗体"日本胸部臨床. 60sup. S93-S97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 寛治: "特発性肺胞蛋白症に対するサイトカイン大量療法の試み"臨床呼吸生理. 33・1. 11-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi