• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-アセチルシステインが脳虚血障害後のミトコンドリア機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13671581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 吉正  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30294466)

研究分担者 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
平川 方久  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70033058)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードミトコンドリア / フリーラジカル / 虚血再灌流
研究概要

脳虚血後の神経細胞死はネクローシスとアポトーシスによりもたらされる。ネクローシスは、ミトコンドリア機能の低下に伴うエネルギー障害が本態である。一方アポトーシスはミトコンドリア膜電位の低下に伴うチトクロームcの遊出により引き起こされる。このように、ミトコンドリアの機能異常は虚血性神経細胞障害の拡大に大きく関与しているが、ミトコンドリアの保護を目的とした治療法は試みられていない。ミトコンドリアは電子伝達系を有するため活性酸素が発生しやすく、虚血性障害の重要な原因となっている。生体は内因性の抗酸化物質や抗酸化酵素を有しているが虚血再灌流により活性が低下すると考えられている。内因性抗酸化酵素活性を経時的に観察することで、新たな治療法を開発することが可能になる。ラットに4-vessel occlusion法で10分間の全脳虚血を負荷した。再潅流0,3,24,72時間後に脳組織を取り出し、冷生理食塩水中で部位別(大脳皮質、海馬、線状体、視床)に分割しホモジネートし、ホモジネート中のSOD活性、カタラーゼ活性、ペルオキシダーゼ活性を測定した。その結果、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼの活性は再灌流24時間まで、海馬、大脳皮質線状体、視床、脳幹において変化が認められなかった。しかし、再灌流72時間後の海馬では全酵素活性の上昇が認められた。虚血に脆弱な海馬で酵素活性の上昇が認められたことで、虚血性神経細胞障害の発生に活性酸素が重要な要因となっていることが示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Yoshimasa Takeda: "Propagation of recurrent depolarization in the penumbra in the rat-use of in vivo cortical NA DH fluorescence"Elsevier Science(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Takeda, Tomoyasu Higuchi, Kiyoshi Morita: "Propagation of recurrent depolarization in the penumbra in the rat - use of in vivo cortical NADH fluorescence"International Congress Series. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi