• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸リズムのドパミン及びコリン作動性系による調節と麻酔薬による呼吸抑制機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

河野 太郎  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90284835)

研究分担者 濱川 俊朗  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50253836)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードドパミン / 抑制性シナプス / 興奮性シナプス / Lymnaea / 揮発性麻酔薬 / セボフルラン / D2受容体 / Lymmaea / アセチルコリン
研究概要

Lymnaea培養シナプスにおいてcurrent-clamp細胞内記録を行い,そのドパミン(DA)伝達およびそれに対するニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の関与を調べた.また,それらに対する揮発性麻酔薬の影響について調べた.
対象と方法:本実験には淡水棲カタツムリLymnaea stagnalisを使用し,その呼吸運動中枢ニューロン(RPeD1)とVD2/3の細胞体-細胞体シナプス培養標本に対して,current-clampテクニックを使用した細胞内記録を行った.形成される興奮性シナプスの静止時と自発発火時における基本的特性,そしてDA(10μM)の瞬時投与による模倣反応を記録し,controlとした.controlに対するD2,ACh antagonistの影響を投与時とwash後で調べ,同様に揮発性麻酔薬sevofluraneの影響も調べた.
結果:DA, ACh antagonist (sulpiride, d-tubocurarine)(20μM),臨床濃度(0.5-4%)のsevofluraneは,いずれも濃度依存性に抑制効果を示し可逆性であった.またVD2/3単独とシナプス形成時のVD2/3へのDAの瞬時投与に対する抑制効果はほぼ同程度であった.
考察:RPeD1-VD2/3興奮性シナプス反応はsulpirideだけでなくd-tubocurarineによっても抑制されることから,このシナプスへのnAChRの関与が考えられる.また,sevofluraneは,特に後シナプスにおいて強く作用すると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河野太郎, 高崎眞弓: "Effect of sevoflurane on dopaminergic excitatory synapse transmission between soma-soma paired Lymnaea neurons."Journal of Anesthesia. 16 Suppl. 216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Kawano, Mayunii Takasaki: "Effect of sevoflurane on dopaminergic excitatory synapse transmission between soma-soma paired Lymnaea neurons"Journal of Anesthesia. 16 Suppl. 216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi