• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷に対する治療戦略:異常知覚(中枢痛)の予防からみた検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

川真田 樹人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90315523)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード脊髄損傷 / 痛覚過敏 / 脊髄後角 / 広域作動性ニューロン / 高閾値作動性ニューロン
研究概要

脊髄損傷(spinal cord injury : SCI)後に生じる異常知覚,特に中枢痛は,SCI部より吻側,尾側に生じことが知られており,いずれの疼痛も治療に抵抗性を示し,異なった機序に起因することが考えられる.このSCIより吻側(above-level)と尾側(below level)の疼痛機序をラットを用いて検討した.
方法:ハロタン麻酔下にSprague-Dawleyラットの脊髄を腰部L2で半切した.SCI側の足底,および腰・臀部に機械刺激し,痛覚過敏とアロディニアの発生を観察したところ,SCI後,7日〜10日でほぼ最大となり,観察期間(21日),同程度の痛覚過敏とアロディニアが維持された.そこで,SCI後,10日〜14日のラットをハロタン麻酔下に,L2〜L5脊髄を露出し,動物を固定し,SCIより10mm吻側および10mm尾側にタングステン電極を刺入し,脊髄後角のwide-dynamic-range (WDR)およびhigh-threshold (HT)ニューロンの単一細胞活動を細胞外記録で導出した.自発活動,非侵害・侵害刺激に対する応答を測定後,静脈内にモルヒネを加算的に投与して,ニューロン活動に対する抑制をみた.また脊髄表面に作製したチャンバー(〜1000μl)内にモルヒネを加算的に投与し,同様の変化を調べた.
結果:自発活動は,above-level, below-levelともにsham手術ラット(コントロール)に比べて有意に増加していたが,burstパターンを示すニューロンはabove-levelでのみ観察された.L2後根はSCI時に切除したが,足底部(皮膚節L3〜L5)の刺激でabove-levelニューロンも応答が見られた.above-level, below-levelのニューロンともに非侵害刺激,侵害刺激に対する応答がコントロールに比べ有意に増加していたが,その増加はbelow-levelニューロンでより有意であった.HTニューロンはSCI後も自発活動の増加を示さなかったが,侵害刺激に対する応答はabove-level, below-levelニューロンともに増加しており,above-levelニューロンでより有意に増加していた.モルヒネの全身投与は,above-levelニューロン活動を有意に抑制したが,below-levelニューロンへの影響は軽微であった.モルヒネの脊髄投与はabove-levelおよびbelow-levelともに非侵害刺激に対するWDRニューロン活動を抑制した.モルヒネ投与はHTニューロンへはほとんど影響を与えなかった.
結語:以上の結果から,脊髄ニューロンはSCI後,障害より吻・尾側ともに,自発性,および刺激で惹起される反応性が増大するが,その生理学的機序やモルヒネに対する抑制度が異なることが示唆された.また皮膚節から,below-levelと考えられる部位からもSCIより上位の脊髄への投射があり,皮膚節部での同一部位でも,異なった機序に起因する疼痛が混在していることが示され,これらにより,SCI後の中枢痛の治療が画一的な戦略では成果が得にくい可能性が示された.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Wang J, Kawamata M, Namiki A: "Physiological and pharmacological changes in properties and receptive fields of spinal dorsal horn neurons after spinal cord injury in the rat"Anesthesiology. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwamata M et al.: "Effects of halothane and isoflurane on hHyperexcitability of spinal dorsal horn neurons after incision in the rat"Anesthesiology. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narimatsu E, Kawamata M, Hase M, Kurimoto Y, Asai Y, Namiki A: "Severe paradoxical intracranial embolism and pulmonary emboli during hip hemiarthroplasty"Br J Anaesth. 91(6). 911-913 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshizaki M, Kawamata M, Shimada SG, Saito Y, Colins JG.: "5-HT3 receptors partially mediate halothane depression of spinal dorsal horn sensory neurons."Anesth Analg. 96(4). 1027-1031 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata M et al.: "Experimental incision-induced pain in human skin : effects of systemic lidocaine on flare formation and hyperalgesia"Pain. 100. 77-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata M et al.: "Differential mechanisms of development and maintenance of experimental incision-induced hyperalgesia in human skin"Anesthesiology. 97. 550-559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川真田樹人: "バランス麻酔"真興交易(株)医書出版部. 20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang J, Kawamata M, Namiki A.: "Physiological and pharmacological changes in properties and receptive fields of spinal dorsal horn neurons after spinal cord injury in the rat."Anesthesiology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata M et al.: "Effects of halothane and isoflurane on hHyperexcitability of spinal dorsal horn neurons after incision in the rat"Anesthesiology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narimatsu E, Kawamata M, Hase M, Kurimoto Y, Asai Y, Namiki A: "Severe paradoxical intracranial embolism and pulmonary emboli during hip hemiarthroplasty."Br J Anaesth. 91(6). 911-913 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshizaki M, Kawamata M, Shimada SG, Saito Y, Collins JG.: "5-HT3 receptors partially mediate halothane depression of spinal dorsal horn sensory neurons."Anesth Analg. 96(4). 1027-1031 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata M et al.: "Experimental incision-induced pain in human skin : effects of systemic lidocaine on flare formation and hyperalgesia"Pain. 100. 77-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata M et al.: "Differential mechanisms of development and maintenance of experimental incision-induced hyperalgesia in human skin"Anesthesiology. 97. 550-559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata T: "Intracerebroventricular morphine produces antinociception by evoking gamma-aminobutyric acid release through activation of 5-hydroxytryptamine 3 receptors in the spinal cord"Anesthesiology. 96. 1175-1182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Omote K: "Effects of a novel selective agonist for prostaglandin receptor subtype EP4 on hyperalgesia and inflammation in monoarthritic model"Anesthesiology. 97. 170-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Narimatsu E: "NMDA receptor-mediated mechanism of ketamine-induced facilitation of glutamatergic excitatory synaptic transmission"Brain Research. 953. 272-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamata M: "Different Mechanisms of Development and Maintenance of Experimental Incision-induced Hyperalgesia in Human Skin"Anesthesiology. 97. 550-559 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamata M: "Experimental incision-induced pain in human skin : effects of systemic lidocaine on flare formation and hyperalgesia"Pain. 100. 77-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kozuka Y: "Anesthetic management for a hypotensive patient with a pheochromnocytoma secreting vasoactive intestinal pepride"Anesthesia and Analgesia. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川真田樹人: "バランス麻酔(臨床麻酔学全書)"真興交易(株)医書出版部. 20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa K: "Lightwand intubation is associated with less hemodynamic changes than fibreoptic intubation in normotensive, butin"Can J Anesth. 48. 1148-1154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Omote K: "Peripheral administration of a novel selective antago nist for prostaglandin E receptor EP_1, ONO-8711"Anesth Analg. 92. 233-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Omote K: "Peripheral nitric oxide in cartageenan-induced intlammation"Brain Res. 912. 171-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamata T: "Involvement of capsaicin-sensitive fibers in spinal NMDA-indued glutamate rolease"Neuroreport. 12. 3447-3450 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamata M: "Different mechanisms of development of experimental incision-induced hyperalgesia in human skin"Anesthesiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamata M: "Experimental incision-induced pain in human skin : effects of systemic lidecaine on flare formation and hyperalgesis"Pain. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi