研究課題/領域番号 |
13671610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
岡本 浩嗣 北里大学, 医学部, 助教授 (50224077)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | チトクロームP450 / EET / HETE / アラキドン酸 / 脳血管スパズム / くも膜下出血 / 脳血流 / 脳出血 / 20HETE / 脳虚血 |
研究概要 |
[研究成果]1)脳軟膜動脈血管系の詳細な変化を測定可能となり動脈圧との一定の相関が得られた2)頭頂部の微細な脳血流の変化を測定することが可能になった。3)くも膜下出血後は、チトクロームP450によって生成される脳血管収縮物質である20HETEの産生の増加が引き起こされることが濃度測定の結果で明らかになり、特異的阻害薬17ODYAはくも膜下出血後の20HETEの産生を抑制した。4)くも膜下出血後に生じる急性脳血流の低下(急性脳動脈スパズム)は、20HETEの特異的阻害薬である170DYAの前投与で抑制されることが示された。5)脳血管拡張物質であるEETsの産生をHET016にてやや増加させるとくも膜下出血後に生じる急性脳血流の低下(急性脳動脈スパズム)が抑制されたことにより、EETsの増加(血管拡張)が治療手段として有効であることが示唆された。 [結論と今後の展望]くも膜下出血後には脳血管拡張物質であるEETsの産生低下と脳血管収縮物質である20-HETEの産生の増加がおこると思われ、急性脳動脈スパズムの成因の一つと考えられる。この2つの血管作動物質の量を薬理学的に調節してやることができれば、くも膜下出血後の脳血管スパズム予防・治療に非常に貢献する可能性があると思われる。今後はこの結果を利用して、慢性脳動脈スパズムモデルでの実験の試行、EETの脳組織内への直接投与の効果判定を行う予定である。
|