研究課題/領域番号 |
13671613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 浜松医科大学 (2002) 慶應義塾大学 (2001) |
研究代表者 |
青木 克憲 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)
|
研究分担者 |
仁科 雅良 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20180622)
関根 和彦 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90296715)
並木 淳 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20189195)
相川 直樹 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)
葉 季久雄 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00327644)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 出血性ショック / 実験モデル / 蘇生 / 輸液 / 組織酸素代謝 / アシドーシス / 生存率 / 動脈血酸素分圧 / ショック / 出血モデル / 外傷 / 血栓 / トノメーター / 酸素代謝 / 臓器障害 |
研究概要 |
制御不能の出血性ショックモデル(ビーグル犬、体重13〜16kg)を作成し、止血確保までの45分間における正常血圧維持(平均動脈圧100mmHg)群(A群)、低血圧維持(平均動脈圧60mmHg)群(B群)、低血圧(平均動脈圧60mmHg)かつ動脈酸素分圧を約600Torrに維持した群(C群)の3群について、全身酸素代謝、重要臓器の潅流障害、破綻血管部の凝固状態、腹腔内出血量の比較、止血後の臓器障害、生存率を比較した結果、1.A群において正常血圧に可及的に戻すためには、大量の晶質液と短時間の大量輸血投与が必要であった。A群の腹腔内出血量は有意に多く、その原因として、不十分な血栓形成、凝固因子の希釈化、血液粘性の低下による血栓形成部の血流抵抗の減弱、正常血圧による血栓の破綻が考えられた。 2.輸液投与量を制限する低血圧蘇生は、45分間の短時間であれば、生体は良く耐え、組織酸素代謝障害による臓器障害も72時間まで発現しなかった。しかし、100%酸素下、動脈血酸素分圧を500〜600Torrに増加させたC群では、組織酸素代謝障害の悪化とアシドーシスを防止できた。 3.72時間生存率は、有意にB・C群が良好であった。A群の死因は、急性肺不全と考えられた。 以上より、制御不能の出血性ショツクモデルにおいて、大量輸液による正常血圧蘇生は生存率の向上に貢献しない可能性が示された。以上の方針が治療の標準として採用されるためには、臨床においてさらなる検討が必要である。
|