• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御不能の出血性ショックに対する低血圧蘇生の有用性に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関浜松医科大学 (2002)
慶應義塾大学 (2001)

研究代表者

青木 克憲  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)

研究分担者 仁科 雅良  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20180622)
関根 和彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90296715)
並木 淳  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20189195)
相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)
葉 季久雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00327644)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード出血性ショック / 実験モデル / 蘇生 / 輸液 / 組織酸素代謝 / アシドーシス / 生存率 / 動脈血酸素分圧 / ショック / 出血モデル / 外傷 / 血栓 / トノメーター / 酸素代謝 / 臓器障害
研究概要

制御不能の出血性ショックモデル(ビーグル犬、体重13〜16kg)を作成し、止血確保までの45分間における正常血圧維持(平均動脈圧100mmHg)群(A群)、低血圧維持(平均動脈圧60mmHg)群(B群)、低血圧(平均動脈圧60mmHg)かつ動脈酸素分圧を約600Torrに維持した群(C群)の3群について、全身酸素代謝、重要臓器の潅流障害、破綻血管部の凝固状態、腹腔内出血量の比較、止血後の臓器障害、生存率を比較した結果、1.A群において正常血圧に可及的に戻すためには、大量の晶質液と短時間の大量輸血投与が必要であった。A群の腹腔内出血量は有意に多く、その原因として、不十分な血栓形成、凝固因子の希釈化、血液粘性の低下による血栓形成部の血流抵抗の減弱、正常血圧による血栓の破綻が考えられた。
2.輸液投与量を制限する低血圧蘇生は、45分間の短時間であれば、生体は良く耐え、組織酸素代謝障害による臓器障害も72時間まで発現しなかった。しかし、100%酸素下、動脈血酸素分圧を500〜600Torrに増加させたC群では、組織酸素代謝障害の悪化とアシドーシスを防止できた。
3.72時間生存率は、有意にB・C群が良好であった。A群の死因は、急性肺不全と考えられた。
以上より、制御不能の出血性ショツクモデルにおいて、大量輸液による正常血圧蘇生は生存率の向上に貢献しない可能性が示された。以上の方針が治療の標準として採用されるためには、臨床においてさらなる検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Aoki K.: "Elevation of plasma free PAI-1 levels as an integrated endothelial response to severe burns"Burns. 27. 569-575 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng W.: "Characteristics of elderly patients presenting to the emergency department with injury"Keio J Med. 51. 11-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki M.: "Correlation between QT dispersion and burn severity"Burns. 28. 481-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura I.: "Cardiopulmonary arrest induced by anaphylactoid reaction with contrast media"Resuscitation. 53. 223-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yashino A.: "Enhanced secretion of tissue plasminogen activator by simultaneous use of retinoic acid and ascorbic acid from tissue cultured gastroepiploic artery"Life Sciences. 70. 1461-1470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木克憲: "胃粘膜PrCO_2による多臓器不全の予知に関する検討"日本救命医療学会雑誌. 15. 53-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相川直樹, 堀 進悟, 青木克憲: "救急データブック"中外医学社. 351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, Katsunori: "Elevation of plasma free PAI-1 levels as an integrated endofhelial response to severe burns"Burns. 27. 569-575 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng. Wang: "Characteristics of elderly patients presenting to the emergency department with injury"Keio J Med. 51. 11-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Masaru: "Correlation between QT dispersion and burn severity"Burns. 28. 481-485 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Iwao: "Caridiopulmonary arrest induced by anaphylactoid reaction with contrast media"Resuscitation. 53. 223-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino, Atsuto: "Enhanced secretion of tissue plasminogen activator by simultaneous use of retinoic acid and ascorbic acid from tissue cultured gastroepiploic artery"Life Science. 70. 1461-1470 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, Katsunori: "Validation of gastric mucosal PCO2 as a prognostic marker of multiple organ dysfunction syndrome"Jpn J Crit Care Med. 15. 53-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki K.: "Elevation of plasma free PAI-1 levels as an integrated endothelial response to severe burns"Burns. 27(6). 569-575 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ng W.: "Characteristics of elderly patients presenting to the emergency department with injury"Keio J Med. 51(1). 11-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M.: "Correlation between QT dispersion and burn severity"Burns. 28(4). 481-485 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura I.: "Caridiopulmonary arrest induced by anaphylactoid reaction with contrast media"Resuscitation. 53(2). 223-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino A.: "Enhanced secretion of tissue plasminogen activator by simultaneous use of retinoic acid and ascorbic acid from tissue cultured gastroepiploic artery"Life Sciences. 70(8). 1461-1470 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青木克憲: "胃粘膜PrCO2による多臓器不全の予知に関する検討"日本救命医療学会雑誌. 15(1). 53-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 相川直樹, 堀 進悟, 青木克憲: "救急データブック"中外医学社. 351 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunori Aoki: "Elevation of plasma free PAI-1 levels as an integrated endothelial response to severe burns"Burns. 27(6). 569-575 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 克憲: "胃粘膜PrCO_2による多臓器不全の予知に関する検討"日本救命医療学会雑誌. 15(1). 53-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 克憲: "ショック"外科と代謝・栄養. 35(1). 53-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 克憲: "外傷とSIRS、CARS"医学のあゆみ. 196(1). 33-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 克憲: "消化管粘膜pHモニタリング"救急医学. 25(7). 795-800 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 克憲: "重症外傷・広範囲熱傷の栄養管理"静脈経腸栄養. 16(3). 3-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相川直樹, 青木克憲: "救急データブック"中外医学社. 351 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi