研究課題/領域番号 |
13671623
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
切通 雅也 関西医科大学, 医学部, 助手 (10330185)
|
研究分担者 |
小宮山 豊 関西医科大学, 医学部, 講師 (40140264)
中谷 壽男 関西医科大学, 医学部, 教授 (70188978)
新谷 裕 関西医科大学, 医学部, 助手 (90309229)
高橋 伯夫 関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アセトアミノフェン / Nアセチルシステイン / Nアセチルベンゾキンイミン / 中毒 / HPLC / LC / MS / Nアセチルベンゾキノンイミン / LCMS / 肝ミトコンドリア / AKBR |
研究概要 |
アセトアミノフェンは強力な鎮痛解熱薬としてアスピリンに代わり広く使用されており、市販の感冒薬に含まれているために、入手は容易である。しかしながら、比較的少量で致死的な肝障害を来しうることが注目されている。アセトアミノフェンはそのものに毒性があるのではなく、その中間代謝産物であるN-acetyl-p-benzoquinone imine (NAPQI)が生体内の活性化合物、還元型glutathione (GSH)が枯渇すると肝臓の種々のたんぱく質と不可逆的な結合を起こすことにより毒性を発生すると考えられている。 我々は、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)による血液中のNAPQI検出に関する検討を行ない、重要な知見を得た。すなわち、NAPQIは、急速に活性SHなとと結合するか、極めて不安定な物質であるため、直接検出することは困難である。しかし、NAPQIと生体内活性SHのGSHの共有結合物(GS-APAP)は比較的容易にLC/MSにより検出できることを認めた。我々はNACもLC/MSで検出を試みたところ、その特異的質量分析シグナルを捕らえることに成功した。 症例が搬入された際には、搬入時の血液、拮抗剤投与後、経時的に血液中のアセトアミノフェンの分析を行ったが、臨床症例は予定より少ない数であった。また、血液浄化法を要する重症症例は搬入されなかったために、血液浄化法に伴うアセトアミノフェン、その代謝産物の経時的変化を観察することは出来なかった。拮抗剤としてムコフィリンを経管的に胃内に投与し、治療前後の上記アセトアミノフェンの濃度を治療の前、後で測定したので、これらの結果につき報告する。
|