• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化促進マウスを用いた加齢に伴う中枢神経回路の再構築による排尿障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 智哉  信州大学, 医学部, 助手 (30291272)

研究分担者 石塚 修  信州大学, 医学部, 助教授 (20184541)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード加齢 / 下部尿路機能 / マウス / SAM / 排尿機能 / 蓄尿機能
研究概要

加齢促進マウス(SAM)を用いて,以下の研究を行った.
コントロール群として14週齢と1歳の正常マウスを,加齢群として1歳のSAMと2歳の正常マウスを用いた.ウレタン麻酔下に膀胱頂部よりカテーテルを挿入し,三方活栓を用いて生理食塩水注入路と膀胱内圧測定路とした.膀胱内に生理食塩水を注入し(0.02ml/min),排尿反射のたびに膀胱内を空にするsingle cystometryを施行し下部尿路機能を評価した.
コントロール群では14週齢正常マウスと1歳正常マウスの間に差は認めなかった.14週齢正常マウスでは,排尿閾値圧9.4cmH2O,膀胱コンプライアンス0.018ml/cmH2O,排尿時の最大膀胱収縮圧は35.9cmH2Oであった.加齢群でも1歳のSAMと2歳の正常マウスの間に差は認めなかった.1歳のSAMでは排尿閾値圧36.3cmH2O,膀胱コンプライアンス0.007ml/cmH2O,排尿時の最大膀胱収縮圧は44.4cmH2Oと,コントロール群に比べて閾値圧は有意に上昇,コンプライアンスは有意に低下していたが,最大膀胱収縮圧には有意差を認めなかった.
以上の結果より,
1 1歳のSAMと2歳の正常マウスの下部尿路機能に差はなく,SAMは加齢による下部尿路機能障害の実験動物モデルになりうると思われた.
2 加齢群では加齢群では膀胱からの求心性線維と交感神経系が主に障害され,副交感神経系の障害は軽度と思われた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤智哉, 井川靖彦: "加齢と下部尿路機能と形態"腎と透析. 52. 279-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤智哉: "尿道と排尿"脳21. 5. 262-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Satoh, Yasuhiko Igawa: "Age-related changes of lower urinary tract in human"Jin to Touseki. 52(3). 279-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Satoh: "Urethra and voiding reflex"Nou 21. 5(3). 262-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi