研究課題/領域番号 |
13671650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木下 秀文 京都大学, 医学研究科, 講師 (30324635)
|
研究分担者 |
小川 修 京都大学, 医学研究科, 教授 (90260611)
賀本 敏行 京都大学, 医学研究科, 助教授 (00281098)
山本 新吾 京都大学, 医学研究科, 講師 (80322741)
西山 博之 京都大学, 医学研究科, 助手 (20324642)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 前立腺癌 / xenograft / ホルモン非依存性 |
研究概要 |
(背景)前立腺癌の罹患率が上昇しているが、早期癌が著しく増加する一方で進行癌も増加している。内分泌療法後の"ホルモン非依存性前立腺癌"に対しては、明らかに有効といえる治療が存在しないのが現状であり、臨床上大きな問題となっている。前立腺癌のホルモン非依存性獲得のメカニズムを究明するため、前立腺癌xenograftの確立を目指した。 (方法)インフォームドコンセントのもと、同意を得られた患者からの前立腺癌の生検標本、前立腺全摘除術の手術標本、剖検例からの標本をSCIDマウスに移植して前立腺癌xenograftを作成した。 (結果)1.未治療前立腺癌の前立腺全摘手術標本、前立腺生検組織からはSCIDマウスにおけるxenograftの確立には至らなかった。2.剖検例3例中、1例からxenograftの作成に成功し、継代可能な状態となった。3.このxenograftは、免疫染色、RT-PCRの所見、更にはSCIDマウスの除睾術により腫瘍サイズが縮小することからホルモン依存性の段階であることが明らかとなった。 (結結)今後はこのxenograftの生物学的特徴をさらに検討し、前立腺癌研究の上でなお重要な課題となっているホルモン非依存性の獲得のメカニズムの解明に応用していくことが必要であると考えている。前立腺癌の進行等の研究のためのホルモン依存性を有する細胞株、xenograftは数種しかないというのが現状である。我々の確立したxenograftが今後の前立腺癌研究のひとつのツールとなるために今後さらなる研究が必要と考えている。
|