• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎の嚢胞化における硫酸転移酵素

研究課題

研究課題/領域番号 13671666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

杉村 一誠  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90187659)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード嚢胞腎 / DPT / Differential display / 硫酸転移酵素 / SULT1C2 / リコンビナント蛋白 / のう胞腎 / PKD
研究概要

2-amino-4,5-diphenylthiazole (DPT)を飼料中に1%混合して継続投与することによって、ラットで嚢胞腎が誘発される。このモデルの腎において早期に発現が変化する遺伝子をdifferential display (DD)法にて検索し、硫酸転移酵素sulfotransferaseのひとつSULT1C2のmRNAの発現がDPT投与によって低下することを見出した。
その後、この単離したSULT1C2遺伝子を大腸菌で発現させ、リコンビナント蛋白の硫酸転移酵素としての性質を調べた。マウスSULT1C2のORFをPCRにて増幅し、pET-17bベクターに挿入した。この際PCRのアンチセンス・プライマーを修飾して蛋白C末端こ5個のヒスチジン残基を添加するようにした。大腸菌DH5αをトランスフォームし、リコンビナント蛋白の発現をIPTGにて誘発した。リコンビナント蛋白は、Ni^<2+>-NTAアガロースカラムにて精製し、SDS-PAGEにて予想された約34kDのバンドを確認した。
この精製したSULT1C2-Hisを用い、[^<35>S]PAPSを硫酸基供与体として、p-ニトロフェノール、ドーパミン、2-ナフトールおよびDPTを基質(硫酸基受入体)として硫酸転移活性の有無を調べた。その結果、p-ニトロフェノールを基質として活性を示したが、親和性が低く(Km=3.1mK)生依内での本来の基質でない可能性がある。生体内での生理的基質および機能は明らかではないが、SULT1C2は細胞膜や基底膜の構成成分プロテオグリカン等の硫酸基の付加に関わっている可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Sugimura, et al.: "Decreased sulfotransferase SULT1C2 gene expression in DPT-induced polycystic kidney"Kidney International. 62. 757-762 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunobu Sugimura, et al.: "Decreased sulfotransferase SULT1C2 gene Expression in DPT-induced poplycystic kidney"Kidney International. 62. 757-762 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugimura, et al.: "Decreased sulfotransferase SULT1C2 gene expression in DPT-induced polycystic kidney"Kidney International. 62・3. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi