• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別化治療における抗癌剤感受性因子としてのシチヂンデアミナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13671673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

森田 辰男  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40200422)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードシチジンデアミナーゼ / 抗癌剤 / 感受性
研究概要

本研究では、個別化治療の基盤確立を目的としてシチジンデアミナーゼ(CDD)に注目し、GemcitabineおよびCapecitabine感受性におけるシチジンデアミナーゼの役割を、シチジンデアミナーゼ遺伝子導入細胞を用いて明らかにした。Human CDD cDNAをpcDNA3.1/hygro(+)に組み込み、ヒト膀胱癌細胞株T24にpcDNA3.1/hygro(+)あるいはpcDNA3.1/hygro(+)/CDDをリポフェクチン法にてトランスフェクトし、CDD cDNA導入T24クローンを樹立した。得られた遺伝子導入T24クローンのCDD発現をsemi-quantitative RT-PCRにて測定したところ、T24-21にて高いCDD発現が認められた.一方、mock cloneであるT24-C2あるいはwild T24ではCDD発現が確認されなかった。in vitroではAlamarBlue^<TM> assayにて、そして、in vivoでは担癌ヌードマウスにて、T24-21、T24-C2あるいはwild T24の薬剤感受性を評価した。T24-21は、T24-C2あるいはwild T24に比べて、Capecitabine (5'DFCR)感受性亢進およびGemcitabine耐性が観察された。以上より、CDDがGemcitabineおよびCapecitabine感受性に関与していることが直接的に明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatsio Morita: "Forced expression of cytidine deaminase confers sensitivity to capecitabine"ONCOLOGY, in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi