研究課題/領域番号 |
13671711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
神崎 徹 大阪大学, 医学部付属病院, 助教授 (00263278)
|
研究分担者 |
福田 裕償 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40324751)
村田 雄二 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40283759)
藤井 絵里子 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70231561)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 胎児心不全 / 胎児中心静脈圧 / 胎児下大静脈血流 / 胎児下大静脈血液 / 下大静脈血流波形 |
研究概要 |
【目的】胎児心拍数図に変わる新しい胎児評価法としての胎児下大静脈血流波形解析の臨床的な有用性を確立することを目的とし、臨床的に用いられている静脈血流波形の評価法であるPLI(preload index)の病態生理的な意義を実験的に明らかにする。 【方法】妊胎仔下大静脈血流波形を持続的に観察する実験モデルを作成した。母獣麻酔下に胎仔を子宮外に取り出し、右前胸部に皮膚切開を加え肉眼的に確認できる心拍動より一つ尾側の肋間より開胸し、胎仔下大静脈を露出させ径6mmの超音波血流計を装着した。平成13年度はこの手術手技の確立に費やした。胎仔下大静脈血流波形以外に、下腿静脈より輸血用および中心静脈圧側定用のカテーテルを、下腿動脈より動脈圧測定用のカテーテルを挿入した。さらに脳血流測定用に右頸動脈に径3mmの超音波血流計を装着した。羊水圧測定用のカテーテルを子宮内に留置し子宮筋を縫合、すべてのカテーテルは母獣左側腹部より腹腔外に出し閉腹した。カテーテルは腹壁に固定した袋の中に収容した。実験モデル作成手術48時間後に、胎仔の血液ガスの正常化および心拍数の正常化を確認したのち、胎仔静脈カテーテルから10m/minの速度で輸血を行った。輸血中、胎仔心拍数、動脈圧、中心静脈圧、下大静脈血流、頚動脈血流を連続モニターし、容量負荷にともなう中心静脈圧の変化と下大静脈血流波形の変化を検討した。 【結果】8頭の妊娠羊に手術を行い、4頭に対して胎仔輸血中の中心静脈圧と下大静脈血流波形が記録できた。胎仔輸血により胎仔中心静脈圧は上昇し、それにともない下大静脈血流波形のうち逆流波の切れ込みが大きくなっていた。これは臨床で用いられている下大静脈血流指標PLIの上昇と同じ意味を持つ。今回の動物実験により、胎児の容量負荷にともなう中心静脈圧の上昇を、胎児下大静脈の血流波形で評価できることが確認された。
|