• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性機能におけるレプチン・エストロゲンネットワーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

入江 隆  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (70273894)

研究分担者 原田 省  鳥取大学, 医学部, 講師 (40218649)
紀川 純三  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00177784)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードレプチン / エストロゲン / 顆粒膜細胞 / KGN細胞 / IL-8 / アポトーシス
研究概要

体外受精時に採取した卵胞液中のレプチン濃度は,卵胞液中のIL-8およびプロゲステロン濃度と有意な正の相関を,エストロゲン濃度と有意な負の相関を示した.そこで,顆粒膜細胞においてレプチン,IL-8および性ホルモンとの関連を知るために以下の検索を行った.顆粒膜細胞腫より樹立されたKGN細胞と体外受精の採卵時に採取した顆粒膜細胞(GCL : granulosa lutein cells)におけるレプチン受容体(OB-R), IL-8およびIL-8受容体(Type A)の遺伝子発現をRT-PCR法にて検索した.両細胞においてレプチン受容体(OB-R)とIL-8遺伝子の遺伝子発現を認めたが,IL-8受容体遺伝子の発現はみられなかった.KGN細胞とGLCにレプチン,性ホルモン(E2,P4),ゴナドトロピン(LH, FSH)を添加し,培養上清中のIL-8濃度をELISAで測定した.GCLにおいては性ホルモンおよびゴナドトロピン添加による影響を認めなかったが,KGN細胞ではIL-8産生がE2およびP4添加により増加した.一方,両細胞ともにレプチン添加とIL-8産生との関連は認められなかった.次に,レプチンのKGN細胞およびGLCへの抗アポトーシス作用を検討した.培養液中の血清除去により誘導したアポトーシスをHoechst 33258染色により評価したところ,レプチンの添加は顆粒膜細胞のアポトーシスを抑制した.さらに,BaxとBc1-2との関連を検索したが,これについては一定の結果が得られなかった.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Taniguch F: "Hepatocyte growth factor promotes cell proliferation and inhibits progesterone secretion via PKA and MAPK pathways in a human granulosa cell line."Mol Reprod Dev. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabe T: "Gonadotropin-releasing hormone agonist treatment reduced serum interleukin-6 concentrations in patients with ovarian endometriomas."Fertil Steril. 80. 300-304 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii A: "Interleukin-8 gene and protein expression are up-regulated by interleukin-1 beta in normal human ovarian cells and a granulosa tumor cell line."Fertil Steril. 79. 151-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato S: "Timing of G-CSF administration based on the circadian rhythm in patients with ovarian cancer."Am J Clin Oncol. 25. 289-290 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito M: "Hepatocyte growth factor and stem cell factor involvement in paracrine interplays of theca and granulose cell in the human ovary."Fertil Steril. 75・5. 973-979 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入江 隆: "臨床エビデンス婦人科学(肥満とやせ)"メディカルレビュー社. 699 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguch F: "Hepatocyte growth factor promotes cell proliferation and inhibits progesterone secretion via PKA and MAPK pathways in a human granulosa cell line."Mol Reprod Dev.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabe T: "Gonadotropin-releasing hormone agonist treatment reduced serum interleukin-6 concentrations in patients with ovarian endometriomas."Fertil Steril.. 80(2). 300-304 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii A: "Interleukin-8 gene and protein expression are up-regulated by interleukin-1beta in normal human ovarian cells and a granulosa tumor cell line."Fertil Steril.. 79(1). 151-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato S: "Timing of G-CSF administration based on the circadian rhythm in patients with ovarian cancer."Am J Clin Oncol.. 25(3). 289-290 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito M: "Hepatocyte growth factor and stem cell factor involvement in paracrine interplays of theca and granulose cell in the human ovary."Fertil Steril.. 75(5). 973-979 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguch F: "Hepatocyte growth factor promotes cell proliferation and inhibits progesterone secretion via PKA and MAPK pathways in a human granulosa cell line."Mol Reprod Dev. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwabe T: "Gonadotropin-releasing hormone agonist treatment reduced serum interleukin-6 concentrations in patients with ovarian endometriomas."Fertil Steril. 80. 300-304 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入江 隆: "臨床エビデンス婦人科学(肥満とやせ)"メディカルレビュー社. 699 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii A: "Interleukin-8 gene and protein expression are up-regulated by interleukin-1beta in normal human ovarian cells and a granulosa tumor cell line"Fertil Steril. 79・1. 151-157 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito M: "Hepatocyte growth factor and stem cell factor involvement In paracrine interplays of theca and granulose cell in the human ovary"Fertil Steril. 75・5. 973-979 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro T: "Presence of stem cell factor in follicular fluid and Its expression in the human ovary"Fertil Steril. 73・6. 1259-1260 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi