• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌の細胞特性に関与する糖鎖遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

木口 一成  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (60101911)

研究分担者 吉田 典生  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10267619)
岩田 正範  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (80257401)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード卵巣癌 / 糖鎖遺伝子 / フコース転移酵素 / I型糖鎖
研究概要

我々は、本研究において卵巣癌の細胞特性ならびに予後において糖鎖遺伝子がいかに関与するかを目的とし検索した。すなわち、細胞膜非還元末端糖鎖の修飾酵素であるフコース転移酵素遺伝子を導入し細胞の糖鎖構造を改変させることにより、癌細胞の性質にどのような影響が出現するかを調べ、その際の糖鎖の役割を解析した。H遺伝子は、ABO血液型のみならず、細胞接着などの機能に関与していることが知られている。そこで本実験では、糖鎖合成に関わるH遺伝子を癌細胞に導入することにより細胞膜糖鎖構造に対する生化学的変化を明らかにする事を試み、以下の結果を得た。
結果:
1.ヒトH遺伝子を導入した細胞は、対照細胞に比べ小さく、細胞相互の接着が密になっていた。
2.細胞のシアル酸量は、遺伝子導入細胞の方が低下しており、フコシル化反応とシアリル化反応は相互に拮抗していることが示された。
3.一方、I型糖鎖は、遺伝子導入にのみ検出されることからラクト系列I型糖鎖のフコシル化反応は導入遺伝子により惹起されると考えられる。
4.5-Fuに対する感受性を調べたところ、フコース転移酵素の導入によって疎水性分子の膜透過性が高まり、抗癌剤の感受性が亢進した。
以上の結果より、卵巣癌細胞の表面糖鎖を改変することは、卵巣癌の予後を改善する治療に応用し得る可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Isamu ISHIWATA: "Human Papillomavirus Types 56 and 59 in Novel Cervical Cancer Cell Lines"HUMAN CELL. 13・1. 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu ISHIWATA: "New Approach for the Establishment of Mouse early Embryonic stem Cell and Induction of their Differentiation"HUMAN CELL. 14・4. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Takehara: "Expression of Glycolipids Bearing Lewis Phenotypes in Tissues and Cultured Cells of Human Gvnecological Cancers"Jpn. J. Cancer Res. 93. 1129-1137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sojiro SATO: "Establishment and Characterization of a Cell-line Originated from Human Mucinous Cvstadenocarcinoma of the Ovarv"HUMAN CELL. 15・3. 171-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu ISHIKAWA: "Human Papillomavirus Types 56 and 59 in Novel Cervical Cancer Cell Lines"HUMAN CELL. 13(1). 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu ISHIKAWA: "New Approach for the Establishment of Mouse early Embryonic stem Cell and Induction of their Differentiation"HUMAN CELL. 14(4). 1-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Takehara: "Expression of Glycolipids Bearing Lewis Phenotypes in Tissues and Cultured Cells of Human Gynecological Cancers"Jpn. J. Cancer Res. 93. 1129-1137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sojiro SATO: "Establishment and Characterization of a Cell-line Originated from Human Mucinous Cystadenocarcinoma of the Ovary"HUMAN CELL. 15(3). 171-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIWATA, I: "Establishment of novel methods for cryopreservation and thawing of the mouse embryonic stem cells (ES cells)"日本受精着床学会雑誌. 19(1). 137-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TOKIEDA, Y: "Establishment of the long-term culture strain (ES line) established from the frozen mouse blastocyst"日本受精着床学会雑誌. 19(1). 141-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokieda: "DIFFERENTIATION OF MOUSE EMBRYONIC STEM CELLS IN VITRO"IFFS 2001 Selected Free Communications. 335-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Ishiwata: "PROPERTIES OF MOUSE EMBRYONIC STEM CELLS ESTABLISHED BY A NOVEL METHOD"IFFS 2001 Selected Free Communications. 139-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木口一成: "閉経後女性にみられるマイナートラブルとその対策-萎縮性膣炎-"産婦人科の実際. 51(1). 79-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Isamu ISHIWATA: "New Approach for Establishment of Mouseearly Embryonic stem Cells and Induction of their Differentiation"HUMAN CELL. 14(4). 283-291 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi