• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

double patch法による単離内有毛細胞viability維持の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13671769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

菅澤 正  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (00179110)

研究分担者 伊藤 健  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50251286)
岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10359606)
坂本 幸士  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50323548)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード内有毛細胞 / 空胞変成 / 静止膜電位 / patch clamp / glutamate / 空胞変性 / double-patch / 内耳 / Patch clamp / 蝸牛 / グルタシン酸 / カルシウム
研究概要

有毛細胞の電気生理学液研究にpatch clampの手法が導入され成果を上げている。しかし単離操作を必要とするため、細胞に変性が加わり、得られたデータの生理的意義に疑念が生じる。本研究では細胞変性の指標を明らかにするとともに、double patchの手法を用いて内有毛細胞の正常生理環境の復元を試みた。細胞変性の指標として、形態的に基底部の空胞変性の有無が挙げられた。空胞変性を認めない細胞では、きわめて良好な生理反応を示し、この反応は長時間持続した。またカルシウム依存性のKチャンネルの確認も容易であった。もう一つの指標は静止膜電位である。静止膜電位が60mv以下の細胞では、反応が良好であった。この両者を指標として、内有毛細胞傷害の予防を試みた。空胞変性は、機械刺激、低酸素などにより放出されるグルタミン酸のNMDA受容体刺激によるカルシウムの細胞内流入によると考えられている。しかし、NMDA受容体拮抗薬の処理前の投与、外リンパ潅流の試み、あるいは単離処理負荷の軽減を試みたが、障害の軽減につながらなかった。正常環境復元の試みとして、double patchを試みた。しかし内有毛細胞上面のクチクラ層は堅くその物理的性質からseal形成は極めて困難であり、電気的にリークが大きく生理的環境復元は不可能であった。ピペットの先に膜親和性のあるオイル塗布など条件を変えたが、同様の結果であった。
内有毛細胞を生理的環境において実験するためには、単離ではなくコルチ器の潅流など他の方法論が必要となる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Actions of Subtype-specific Purinergic Ligands on Rat spinal Ganglion Neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngology Suppl 553

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cortical Activation Shortly after Cochlear inplantation2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito
    • 雑誌名

      Audiology Neuro-Otology 9

      ページ: 282-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression of ErbB-2 protein in human middle ear cholesteatomas.2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 雑誌名

      Laryngoscope 114

      ページ: 1988-1991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Actions of Subtype-specific Purinergic ligands on Rat spinal Ganglion Neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito et al.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngology Suppl.552

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cortical activation shortly after cochlear implantations.2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito et al.
    • 雑誌名

      Audiology Neuro-Otology 9

      ページ: 282-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression of ErbB-2 protein in human middle ear cholesteatomas2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto et al.
    • 雑誌名

      Laryngoscope 114

      ページ: 1988-1991

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ラットラセン神経節細胞におけるサブスタンスP受容体の機能的発現2002

    • 著者名/発表者名
      伊藤健
    • 雑誌名

      Otology Japan 12

      ページ: 523-523

    • NAID

      10010706172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Action of Subtype-specific Purinergic ligands on Rat spinal Ganglion Neurons2002

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito et al.
    • 雑誌名

      Otology Japan 12

      ページ: 523-523

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi