• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性および反復性中耳炎のメカニズムと予防に関する基礎的・臨床的研究-ウィルスの混合感染および粘膜免疫からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 13671793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小関 晶嗣 (2002)  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80315887)

宮本 直哉 (2001)  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90219816)

研究分担者 鈴木 元彦  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50326138)
中島 捷久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40012778)
小関 晶嗣  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80315887)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード難治性中耳炎 / 反復性中耳炎 / インフルエンザ菌 / アデノウィルス / 耳管
研究概要

かぜウィルスであるアデノウィルスを実験動物チンチラ(12匹)に経鼻的に接種,その7日後に中耳炎を発症させる起炎菌(インフルエンザ菌)を経鼻的に接種し,耳管のどの部位をどのように上行していくか,蛍光顕微鏡と透過型電子顕微鏡にて経時的に観察した.細菌接種1日,4日,7日,10日14日後にチンチラの中耳骨胞を開き,耳管と中耳粘膜を摘出し急速凍結をおこないクライオスタットで凍結切片を作成し蛍光抗体法にて耳管内のインフルエンザ菌を染色する.また同組織をエポキシ樹脂に包埋後,電子顕微鏡のために超薄切片を作成した.そして耳管咽頭孔から中耳粘膜へかけ耳管咽頭部,耳管中部,耳管鼓室部および中耳での付着菌量を経時的に計測した.また耳管の底部・上部に分け,さらに粘液内・線毛上に分け付着菌量を測定した.
その結果,インフルエンザ菌は摂取後約1週間かけて耳管を上行し中耳に到達し中耳炎を起こすことが確認された.またインフルエンザ菌は耳管の内腔の底部の粘液中を上行していくことも確認された.
アデノウィルス感染によって耳管が傷害され粘液線毛機能が低下すると,細菌は耳管の中の上皮ではなく粘液に付着し,徐々に中耳の方へ上行し中耳腔に到達する.粘液は耳管の上部には少なくむしろ底部に多くこの中を細菌が増殖しながら中耳腔へ向かう.この細菌が耳管を上行し中耳腔に達するには7日から10日を要し,そしてその時,中耳炎を発症する.
以上の結果は動物実験によるものであるが,実際の臨床の場でも,小児が風邪をひいてからいったん治り,風邪発症約1週間後に中耳炎を続発する子供が多いことの裏付けとなると考えられる

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 宮本直哉: "MRSA感染耳手術"JOHNS. 19・5. 673-675 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozeki Masashi: "Identification of gene expression profiles in rat ears with cDNA microarrays"Hearing research. 175・1〜2. 2-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozeki Masashi: "Feline immunodeficiency virus-mediated gene therapy of middle ear mucosa cells"Auris Nasus Larynx. 29・2. 183-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本直哉: "MRSA中耳炎に対する手術的治療経験"JOHNS. 17・12. 1727-1730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本直哉: "真珠腫の清掃と上鼓室陥凹に対する工夫"現代医学. 49・2. 197-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本直哉: "咽喉頭異常感と胃食道逆流症との関連性に対する検討"口咽科. 13・3. 347-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya miyamoto: "Surgery on MRSA-infected otitits media"JOHNS. 19-5. 673-675 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi ozeki: "Identification of gene expression profiles in rat ears with Cdna microarrays"Hearing research 175. 1-2. 2-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi ozeki: "Feline immunodeficiency virus-mediated gene therapy of middle ear mucosa cells"Auris Nasus Larynx. 29,12. 1727-1730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya miyamoto: "Surgical therapy MRSA-infected otitis media"JOHNS. 17-12. 1727-1730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya miyamoto: "Complete Resection of cholesteatoma and prevention of postoperative depression cholesteatoma"Modern medicine. 49-2. 197-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya miyamoto: "The relationship between clinical symptoms and histopathogy in globus pharyngeus caused by GERD"stomato-pharyngology. 13-3. 347-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi S, Nakamura Y, Suzuki M. et al.: "Epitope analysis of the Japanese cypress pollen major allergen, Cha o 1, recognized by a human cell clone"Nagoya Med J. 45. 121-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi