研究課題/領域番号 |
13671810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
村田 清高 近畿大学, 医学部, 教授 (60026945)
|
研究分担者 |
斎藤 啓 近畿大学, 医学部, 助手 (40298972)
宮下 仁良 近畿大学, 医学部, 助手 (50298973)
川本 亮 近畿大学, 医学部, 講師 (80278720)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 顔面表情運動 / 他覚的評価 / 3次元的検討 / 眼輪筋 / 口輪筋 / Image processing |
研究概要 |
顔面表情運動の他覚的評価に関して、様々な議論があり、またその存在意義に関しても未だ結論が出されていないように思われる。我々はこの問題を解決するため、顔面の動きをパーソナルコンピューターに取込み、これを細かく解析する方法を開発した。これらのコンピューターに入力された画像は様々な画像処理を行うことが可能であるうえに、顔面上に貼ったマーカーの動きを数値化することにより経時的変化を検討することも可能である。さらに、これら各点の移動距離、指定領域の面積の変化を検討することにより客観性のある検討が可能となる。また、顔面表情筋の運動は2次元的な動きだけでなく、3次元的に検討する必要性があり、数台の赤外線カメラを用いて、3次元的に顔面表情運動を検討し様々な成果が得られている。今回の研究は、これまでに得られた3次元的な顔面表情運動に関するデータをもとにコンピューター上で顔面神経麻痺のアニメーションモデルを作成しその動きを再現し繰返し検討することによりそのメカニズムに迫り、臨床的に役に立つ様々な基礎データを得ようとするものである。本研究の3次元的な検討により、2次元的検討のみでは難しかった運動、例えば口輪筋の動き等の顔面表情運動のメカニズムがかなり解明された。今後、アニメーションモデルの作成により、顔面神経麻痺時の顔面の動きがダイナミックに解析できるようになることが期待される。
|