• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経保護作用における視機能モニターの基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関千葉大学

研究代表者

藤本 尚也  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (10199375)

研究分担者 塙 忠雄  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (10302564)
佐伯 直勝  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30143275)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自動視野計 / frequency doubling perimetry / 変動 / 学習効果 / 疲労現象 / blue-on-yellow perimetry / 視神経炎 / 緑内障 / PVECP / 白内障
研究概要

視神経疾患を経時的にモニターするうえで、従来自動視野計が用いられてきた。しかしその変化を評価するには、緑内障において最低1年以上の期間を要すことがわかっている。近年緑内障スクリーナーとして開発されたfrequency doubling perimetry (FDP)が緑内障性視野異常検出において鋭敏であることが判明している。緑内障において98%の異常検出、正常者で90%特異度であり、再現性を認めた。このFDPがモニターとしての可能性を探求する目的で本研究をすすめてきた。FDPは従来の視野計に慣れていても、学習効果があり、初回から2回目にその効果があり、モニターする上で、初回検査結果を省いた方がよいと考えられた(Fujimoto et al.,Am J Ophthalmol 2002)。またFDPは2回連続測定すると、疲労で感度低下することがわかった(Zhang Am J Ophthalmol 2003)。唯一眼では高感度となることもわかっている(Fujimoto et al.,Am J Ophthalmol 2003)。モニターとしては、変動が問題となるが、従来の視野計と短期、長期にわたってほぼ同様であった(Minowa et al.,Chiba Medl J 2003)。治療効果については手術、薬物治療によって試みているが有効なデータは得られていない。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Oshitari T, Fujimoto N, Adachi-Usami E: "Citicoline has a protective effect on damaged retinal ganglion cells in mouse Culture retina"NeuroReport. 13巻. 2109-2111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto N, Minowa K, Miyauchi O, Hanawa T, Adachi-Usami E: "Learning effect for frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 133巻. 269-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang DW, Minowa K, Hanawa T, Fujimoto N, et al.: "Visual field indexes for version 3.0 of frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 135巻. 99-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto N, Zhang DW, Minowa K, et al.: "Relative hypersensitivity in healthy eye by frequency doubling perimetry In patients with severe damaged contralateral eye"British Journal of Ophthalmolgy. 87巻(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minowa K, Fujimoto N, Hanawa T, Miyauchi O, Adachi-Usami E: "Long-term fluctuation of glaucomatous visual field defects as measured by fequency doubling perimetry"Chiba Medical Journal. 79巻(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto N, Minowa K, Miyauchi O,Hanawa T, Adachi-Usami E: "Learning effect for frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 133. 269-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari T, Fujimoto N, Adachi-Usami E: "Citicoline has a protective effect on damaged retinal ganglion cells in mouse culture retina"NeuroReport. 13. 2109-2111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang DW, Minowa K, Hanawa T, Fujimoto N, Tsukamoto K, Adachi-Usami E: "Visual field indexes for version 3.0 of frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 135. 99-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minowa K, Fujimoto N, Hanawa T, Miyauchi O, Adachi-Usami E: "Long-term fluctuation of glaucomatous visual field defects as measured by frequency doubling perimetry"Chiba Medical Journal. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto N, Zhang DW, Minowa K, Hanawa T, Miyauchi O, Adachi-Usami E: "Relative hypersensitivity in healthy eye by frequency doubling perimetry in patients with severely damaged contralateral eye"British Journal of Ophthalmology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari T, Fujimoto N, Adachi-Usami E: "Citicoline has a protective effect on damaged retinal ganglion cells in mouse Culture retina"NeuroReport. 13巻. 2109-2111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang DW, Minowa K, Hanawa T, Fujimoto N, et al.: "Visual field indexes for version 3.0 of frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 135巻. 99-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minowa K, Fujimoto N, Hanawa T, Miyauchi O, Adachi-Usami E: "Long-term fluctuation of glaucomatous visual field defects as measured by fequency doubling perimetry"Chiba Medical Journal. 79巻(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto N, Zhang DW, Minowa K, et al.: "Relative hypersensitivity in healthy eye by frequency doubling perimetry In patients with severe damaged contralateral eye"British Journal of Ophthalmolgy. 87巻(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto N, et al: "Learning effect for frequency doubling perimetry in patients with glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 133. 269-270 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa T, et al: "Pattern visual evoked cortical potentials predict postoperative visual acuity after cataract surgery in patients with glaucoma"Ophthalmologica. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi