• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養網膜神経節細胞死におけるグルタミン酸受容体サブユニットの変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大鳥 安正  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40303953)

研究分担者 森村 浩之  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70314325)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード網膜神経節細胞 / 緑内障 / グルタミン酸受容体 / 神経細胞死
研究概要

培養網膜神経節細胞においてa-amino-3-hydroxy-5-methylisoxazole-4-propionate(AMPA)型グルタミン酸受容体サブユニットが発現するかを検討した。生後6から8日齢のラット網膜から既報に準じ、two-step immunopanning法で網膜神経節細胞を単離し、神経栄養因子およびフォルスコリンを含む無血清培地で培養した。培養後1から7日目で細胞を固定し、AMPA型グルタミン酸受容体サブユニット(GluR1-4)に対する特異的抗体および神経細胞の細胞体および樹状突起に発現するmicrotubule-associated protein(MAP)2に対する特異的抗体を用いて、免疫組織化学的手法でその発現を経時的に観察した。網膜神経節細胞は、神経栄養因子を含む無血清培地で神経突起を徐々に伸展させた。MAP2蛋白は、培養1日目から細胞体および樹状突起に発現していた。すべてのAMPA型グルタミン酸受容体サブユニット蛋白(GluR1-4)は、培養1日目ではわずかに細胞体に発現するのみであったが、神経突起の伸展に伴って細胞体のみならず樹状突起に発現がみられた。また、GluR2蛋白の発現にかかわらずグルタミン酸による細胞内カルシウム流入が生じていることをつきとめた。以上より、培養網膜神経節細胞においてすべてのAMPA型グルタミン酸受容体サブユニットは、神経突起の伸展に伴い細胞体および樹状突起に発現し、GluR2蛋白の発現は必ずしもカルシウム流入を制御するものではないことが明らかとなった。
本研究において、AMPA型受容体の発現がin vivoとin vitroでほぼ同じであるということが示された。同時にたとえGluR2蛋白が発現していてもAMPA型受容体を介してカルシウムイオンが細胞内に流入し、細胞死を引き起こしうるということが明らかとなった。また、神経突起の伸展に不可欠であるとされるMAP2蛋白の発現とAMPA型受容体の発現が一致していたことから少なくともAMPA型受容体は神経突起の退縮に関係していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Goto W, Ota T, Morikawa N, Otori Y, Hara H, Kawazu K, Miyawaki N, Tano Y.: "Protective effects of timolol against the neuronal damage induced by glutamate and ischemia in rat retina."Brain Research. 958. 10-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otori Y, Kusaka S, Kawasaki A, Morimura H, Miki A, Tano Y.: "Protective effect of nilvadipine against glutamate neurotoxicity in purified retinal ganglion cells."Brain Research. 961. 213-219 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida S, Suzuki Y, Araie M, Kashiwagi K, Otori Y, Sakuragawa N.: "Factors secreted by human amniotic epithelial cells promote the survival of rat retinal ganglion cells."Neurosci Lett. 341. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto W, Ota T, Morikawa N, Otori Y, Hara H, Kawazu K, Miyawaki N, Tano Y.: "Protective effects of timolol against the neuronal damage induced by glutamate and ischemia in rat retina."Brain Research. 958. 10-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otori Y, Kusaka S, Kawasaki A, Morimura H, Miki A, Tano Y.: "Protective effect of nilvadipine against glutamate neurotoxicity in purified retinal ganglion cells."Brain Research. 916. 213-219 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida S, Suzuki Y, Araie M, Kashiwagi K, Otori Y, Sakuragawa N.: "Factors secreted by human amniotic epithelial cells promote the survival of rat retinal ganglion cells."Neurosci Lett. 341. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto W, Ota T, Morikawa N, Otori Y, Hara H, Kawazu K, Miyawaki N, Tano Y.: "Protective effects of timolol against the neuronal damage induced by glutamate and ischemia in rat retina"Brain Research. 958. 10-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Otori Y, Kusaka S, Kawasaki A, Morimura H, Miki A, Tano Y.: "Protective effect of nilvadipine against glutamate neurotoxicity in purified retinal ganglion cells"Brain Research. 961. 213-219 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Goto W, Ota T, Morikawa N, Otori Y, Hara H, Kawazu K, Miyawaki N, Tano: "Protective effects of timolol against the neuronal damage induced by glutamate and ischemia in rat retina"Brain Research. 958. 10-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Otori Y, Kusaka S, Kawasaki A, Morimura H, Miki A, Tano Y.: "Protective effect of nilvadipine against glutamate neurotoxicity in purified retinal ganglion cells"Brain Research. 961. 213-219 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inatani M, Honjo M, Otori Y, Oohira A, Kido N, Tano Y, Tanihara H: "Inhibitory effects of neurocan and phosphacan on neurite outgrowth from retinal ganglion cells in culture"Invest Ophthaimo Vis Sci. 42. 1930-1938 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三木篤也, 大鳥安正, 森村浩之, 岩崎直樹, 田野保雄: "Ultrasound Biomicroscopeで長期観察し得たプラトー虹彩症候群の1症例"眼紀. 52. 404-408 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野佐和子, 大鳥安正, 渡辺仁, 吉田 豊, 田野保雄: "人間ドックにおける緑内障検診の検討"眼紀. 52. 652-655 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大鳥安正: "眼科レーザーのすべて(毛様体破壊術)"文光堂(眼科診療プラクティス). 270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi