• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イルソグラジン:糖尿病白内障における効果とギャップ結合からみた進展抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 13671843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

藤倉 義久  大分大学, 医学部, 教授 (10165368)

研究分担者 福本 哲夫  山口大学, 医学部, 教授 (00040171)
北村 裕和  大分大学, 医学部, 助手 (70115559)
伊奈 啓輔  大分大学, 医学部, 助教授 (20203193)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードラット / ギャップ結合 / コネクシン32 / HAM8抗体 / 細胞間コミュニケーション / 水晶体 / 免疫蛍光染色 / コネクション32
研究概要

本研究は今年度をもって一応終了するが、まだ未解析の領域も多く平成13年度、14年度の研究を継続し、更に発展させる予定である。概略は以下の通りである。
1)糖尿病モデル動物の作製
雄性SD系ラット(6〜8週齢)に催糖尿病薬であるSTZを6mg/0.1ml/100g体重の割合いで静注した。同動物は2日後には血糖値が上昇し、2〜3カ月で水晶体の白濁を認め、白内障を誘発した。伊奈・北村がコンスタントに作成できるようになった。
2)マレイン酸イルソグラジンの投与
マレイン酸イルソグラジンを6.7μg/0.3ml/100g体重になるよう溶解し、毎日1回経口投与した。実験群として以下の4群を用意した。
(1)STZ注射、1週間前より連日イルソグラジン投与群
(2)STZ注射日より連日イルソグラジン投与群
(3)STZ注射日より連日水投与群
(4)生理食塩水注射、連日水投与群
3)解析
正常ラットと糖尿病ラットからの眼球組織(水晶体、網膜)を摘出後、固定・凍結切片を作製し、抗コネクシン(Cx)32,抗Cx43,抗Cx50抗体で前述組織内でギャップ結合の免疫組織化学染色を試みた。眼球組織は軟部組織と硬組織が混在し、切片作製に困難を極めた。
4)その他
ギャップ結合再生に影響を及ぼすと思われる他組織(末梢神経、肝臓、腎臓など)についての解析も平行に行っており、特に腎臓に関しては伊奈が精力的に解析し、Med. Electron Microsc.、J. Electron Microsc.、Progress in Diabetes Research (Nova Science)等に投稿、掲載された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Transformation of interstitial fibroblasts and tubulointerstitial fibrosis in diabetic nephropathy."Med.Electron Microsc.. 35. 87-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Glomerular podocytte phagocytosis of the diabetic rat."J.Electron Microsc.. 51(4). 275-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Mizutani: "Inflammatory and anti-inflammatory cytokines regulate the recovery from sublethal X irradiation in rat thymus."Radiation Research. 157. 281-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Tokuda: "MHC class II antigen expression was different from MHC class I antigen expression in irradiated and recovering rat thymus."Acta.Histochemica Cytochemica. 35(2). 101-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamani, Arudchelvan: "Spatial relation between major histocompatibility complex-restricted antigen receptor-hearing thymocytes and subtypes of thymic epithelial cells."Journal of Electron Microscopy. 51(3). 173-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Progress in Diabetes Research"Nova Science(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ina, H.Kitamura, S.Tatsukawa, T.Takayama, Y.Fujikura T.Shimada: "Transformation of interstitial fibroblasts and tubulointerstitial fibrosis in diabetic nephropathy."Med. Electron Microsc.. 35. 87-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ina, H.Kitamura, S.Tatsukawa, T.Takayama, Y.Fujikura: "Glomerular podocytte phagocytosis of the diabetic rat."J. Electron Microsc.. 51(4). 275-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Mizutani, Y.Fujikura, YH.Wang, M.Tamechika, N.Tokuda, T.Sawada, T.Fukumoto: "Inflammatory and anti-inflammatory cytokines regulate the recovery from sublethal X irradiation in rat thymus."Radiat. Res.. 157(3). 281-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tokuda, K.Katsube, A.Sakuragi, S.Nagat, D.Harada, Y.Arudchelvan, N.Mizutani, Y-H.Wang, T.Sawada, Y.Fujikura, T.Fukumoto: "MHC class II antigen expression was different from MHC class I Antigen expression in irradiated and recovering rat thymus."Acta Histochem. Cytochem.. 35(2). 101-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arudchelvan, Y.Nishimura, N.Tokuda, T.Sawada, E.Shinozaki, T.Fukumoto: "Differential expression of MI-IC class II antigens and cathepsin L by subtypes of cortical epithelial cells in the rat thymus : an immunoelectron microscopic study"J Electron Microsc (Tokyo). 51. 173-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Transformation of interstitial fibroblasts and tubulointerstitial fibrosis in diabetic nephropathy"Med.Electron Microsc.. 35. 87-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Glomerular podocytte phagocytosis of the diabetic rat"J.Electron Microsc.. 51(4). 275-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Mizutani: "Inflammatory and anti-inflammatory cytokines regulate the recovery from sublethal X irradiation in rat thymus"Radiation Research. 157. 281-289 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Tokuda: "MHC class II antigen expression was different from MHC class I antigen expression in irradiated and recoyering rat thymus"Acta.Histochemica Cytochemica. 35(2). 101-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamani, Arudchelvan: "Spatial relation between major histocompatibility complex-restricted antigen receptor-bearing thymocytes and subtypes of thymic epithelial cells"Journal of Electron Microscopy. 51(3). 173-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福本哲夫: "胸腺の機能形態学 Functional morphology of the thymus"山口医学. 51(6). 189-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Progress in Diabetes Research"Nova Science (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Transformation of interstitial fibroblasts and tubulointerstitial fibrosis in diabetic nephropathy"Medical Electron Microscopy. 35. 87-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Ina: "Glomerular podocytte phagocytosis of the diabetic rat"Journal of Electron Microscopy. 51(4). 275-279 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Mizutani: "Inflammatory and anti-inflammatory cytokines regulate the recovery from sublethal X irradiation in rat thymus"Radiation Research. 157. 281-289 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Tokuda: "MHC class II antigen expression was different from MHC class I antigen expression in irradiated and recovering rat thymus"Acta. Histochemica Cytochemica. 35(2). 101-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamani, Arudchelvan: "Spatial relation between major histocompatibility complex-restricted antigen receptor-bearing thymocytes and subtypes of thymic epithelial cells"Journal of Electron Microscopy. 51(3). 173-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福本哲夫: "胸腺の機能形態学Functional morphology of the thymus"山口医学別冊. 51(6). 189-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takayama T.: "Characteristics Distribution of gap junction in rat lacrimal gland in vivo and reconstruction of gap junction in vitro model"J.Electron Microsc.. 51(1)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Liu Z.Y.: "Analysis of gap junction formation in rat hepatocytes by intravenous injection of an anti-connexin 32 monoclonal antibody (HAM8)"Anat.Rec.. 262. 147-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikebe T.: "The three-dimensional architecture of renal blood vessels in KK mice, with special reference to the smooth muscle cells and pericytes"J.Electron Microsc.. 50(2). 125-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Honda K.: "Molecular basis for h ematopoietic / mesenchymal interaction during initiation of Pever's patch organogenesis"J.Exp.Med.. 193. 621-630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani N.: "Inflammatory and anti-inflammatory cytokines regulate the recovery from sublethal x-ray irradiation in at thymus"Radi.Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島田達生: "心筋におけるgap junction領域の立体構築"心臓. 32(3). 226-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi