• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病眼合併症の発症機序の解明および治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

梯 彰弘  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30296123)

研究分担者 川上 正舒  自治医科大学, 医学部, 教授 (40161286)
黒木 昌寿  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90215096)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 糖尿病モデル動物 / 糖尿病 / スルホニルウレア / 血管新生緑内障 / 糖尿病白内障 / SDTラット / STZラット / 糖尿病動物モデル
研究概要

1.研究の目的
DCCTやKumamoto Studyで示されたように糖尿病初期から厳格な血糖コントロールを行えば網膜症の発症、進展を抑制できるが現実には多くの症例で厳格な血糖コントロールは困難で、糖尿病治療を続けているにもかかわらず網膜症などの糖尿病合併症が進行する。従って合併症としての網膜症をターゲットにした薬物治療が望まれている。この目的を達成するためには1)糖尿病網膜症発症から進行、増殖性変化にいたるまでのメカニズムを解明すること、2)その網膜症発症、進行のメカニズムに沿った薬剤の開発、3)薬剤の効果を検討しうる網膜症動物モデルの開発、以上の3項目が必要である。
2.研究実績
1)EGR-1が糖尿病網膜症の発症、進展に関与していることをSDTラットおよびSTZラットにおいて免疫組織化学的な手法で確認した。OPNが糖尿病網膜症の発症、進展に関与していることをSDTラットおよびSTZラットにおいて免疫組織化学的な手法で確認し、さらに高血糖下培養した網膜血管内皮細胞のWestern biottingでOPNタンパクの産生を確認した.
2)網膜症動物モデルの開発
SDTラットの糖尿病網膜症の進行を蛍光眼底造影検査の手法を用いて評価した。ヒト糖尿病網膜症に頻繁に認められる蛍光色素の漏出や網膜血管の無環流領域が認められることを確認した。一方ストレプトゾトシンによる実験糖尿病ラットをBNラットを用いて作製し(STZラット)初期糖尿病網膜症のモデル動物として利用した。
3)糖尿病網膜症をターゲットとした薬剤
STZラットにおいてSU薬のグリクラジドが血糖コントロールとは無関係に初期網膜症に対し有効であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 梯彰弘, 金澤康徳: "新しい糖尿病網膜症モデル動物-SDTラット"内分泌・糖尿病科. 12. 386-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Ito Y, Kuroki M, Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y: "Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide"Diabetologia. 45. 735-739 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梯 彰弘: "シンポジウム4 糖尿病動物モデルとその臨床的意義-4糖尿病合併症動物モデル:網膜症を中心に"糖尿病学の進歩2002. 36. 318-323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakehashi A, Kanazawa Y: "SDT rat: A new diabetic retinopathy animal model"Endocrinology & Diabetology. 12. 386-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Ito Y, Kuroki M, Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y: "Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide"Diabetologia. 45. 735-739 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakehashi A: "Development in Diabetology 2002"Diabetic retinopathy animal model. 36. 318-323 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梯彰弘, 金澤康徳: "新しい糖尿病網膜症モデル動物-SDTラット"内分泌・糖尿病科. 12. 386-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Ito Y, Kuroki M, Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y: "Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide"Diabetologia. 45. 735-739 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梯 彰弘: "シンポジウム4 糖尿病動物モデルとその臨床的意義-4糖尿病合併症動物モデル:網膜症を中心に"糖尿病学の進歩2002. 36. 318-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梯彰弘, 金澤康徳: "新しい糖尿病網膜症モデル動物-SDTラット"内分泌・糖尿病科. 12. 386-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Ito Y, Kuroki M. Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y: "Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide"Diabetologia. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi