研究課題/領域番号 |
13671854
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
北野 滋彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30161483)
|
研究分担者 |
関本 香織 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10307499)
船津 英陽 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50181441)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 網膜神経節細胞 / グリア細胞 / 網膜再生 / ニュートロフィン / サイトカイン / ニューロトロフィン / 虚血 / 興奮性アミノ酸 / 一酸化窒素合成酵素 |
研究概要 |
グリア細胞上に網膜神経節胞を培養することで、網膜神経節細胞を長期生存が可能となった。虚血負荷や興奮性アミノ酸を加えると、濃度依存性に網膜神経節細胞の生存率が低下するが、この培養系を用いると、生存率が有意に向上した。一方、培養グリア細胞における一酸化窒素合成酵素を免疫組織学的に同定したところ、抗bNOS抗体陽性、抗iNOS抗体陰性であったことから、この培養系に一酸化窒素合成酵素阻害薬(N ω-nitro-L-arginine)を前処置することで、虚血負荷や興奮性アミノ酸による毒性に対する網膜神経節細胞の生存率の改善が認められ、一酸化窒素を介するneuron-glia interactionが示された。 また、培養グリア細胞において、ニューロトロフィンとして、NGFとBDNFが分泌され、サイトカインとして、VEGF、bFGF、TGFβの産生が確認されて、グリア細胞と網膜神経節細胞のneuron-glia interactionが形成されていた。さらに、ラット毛様体から細胞を分離し、bFGFを添加して培養したところ、GABA陽性細胞、アセチルコリン陽性細胞、tyrosine hydroxylase陽性細胞、カルビンジン陽性細胞、グリア線維状酸性蛋白(GFAP)陽性細胞、Thy-1抗体陽性細胞、vimenntin陽性細胞が出現した。この培養系を用いて、ニューロトロフィン(NGF、BDNF)やサイトカイン(VEGF、IGF、bFGF、PDGF)を添加して、GABA陽性細胞、アセチルコリン陽性細胞、tyrosine hydroxylase陽性細胞、カルビンジン陽性細胞、グリア線維状酸性蛋白(GFAP)陽性細胞、Thy-1抗体陽性細胞、vimenntin陽性細胞の分化・誘導を試みたが、特異的な効果は得られなかった。
|