• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動視野計を用いた動的視野測定プログラムの開発 -進行期緑内障に対する臨床応用-

研究課題

研究課題/領域番号 13671859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

奥山 幸子  近畿大学, 医学部, 講師 (40268438)

研究分担者 下村 嘉一  近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
松本 長太  近畿大学, 医学部, 助教授 (70229558)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード動的視野 / 自動視野計 / イソプタ / アルゴリズム / Goldmann視野計 / Octopus101 / ゴールドマン視野計
研究概要

動的視野測定の自動化は自動視野計の開発当初より試みられてきた。しかしさまざまな問題によりその測定結果は、満足のいくものでなかった。そこで本研究では、Octopus101自動視野計を用いて自動動的視野測定が可能なプログラム(program K)を独自に開発した。このプログラムでは、まず自動で各経線上を測定しその後に、イソプタの変化が大きかった部位に対して、さらに測定を自動で追加していく方法をとっている。イソプタの変化の大きさは、連続する3箇所の応答点が形成する角度により正常か異常かを判定し、次の視標呈示位置と方向を決定する。このプログラムを用いて初期及び進行期の視野障害を有する緑内障患者を測定し、その結果を、Goldmann視野計を用いた動的視野測定の結果と比較したところ、ほぼ一致した結果を得ることができた。
またプログラムの開発と並行して、各年齢層の正常者を対象に自動動的視野測定における視標の速度やサイズの影響を検討した。結果、周辺視野測定においては秒速6°、中心視野測定においては秒速2°を用いることにより、視標速度が各年齢群の測定結果に与える影響を最小限にできる事がわかった。
新しく開発した自動動的視野測定プログラム(program K)では、これまでのプログラムにみられた患者応答のばらつきや測定アルゴリズムの問題から生じるイソプタの偽スパイク形成の問題を解決でき、臨床上においても有用な測定法であることがわかった。しかし現行のプログラムには測定精度と検査時間の関係などまだ検討すべき点があり、今後さらなる改良を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi