研究課題/領域番号 |
13671868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
益田 宗孝 九州大学, 医学部付属病院, 講師 (10190365)
|
研究分担者 |
安井 久喬 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20089923)
西田 誉浩 九州大学, 医学部付属病院, 助手 (50284500)
森田 茂樹 九州大学, 医学部付属病院, 講師 (70243938)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 体外循環 / 胎児循環 / 血管内皮 / 張力実験 / 胎児手術 / 臍帯動脈 |
研究概要 |
平成13年度 ヒツジの臍帯動脈を用いた張力実験法の確立を主眼に置き妊娠ヒツジを用いた実験を行った。胸骨正中切開後、送血および脱血チューブを挿入した後、体外循環を行わず臍帯動脈を採取。内皮付き中膜条片標本にて、高カリウム脱分極、セロトニンによる平滑筋収縮反応ののち、内皮依存性(bradykinin、calcium ionophore)及び非依存性(sodium sodium nitroprusside)による弛緩反応を観察した。 平成14年度 胎児体外循環法の確立と、体外循環の臍帯動脈内皮機能への影響を観察した。体外循環回路には、充填量の少ない遠心ポンプを用いた。体外循環のポンプ流量は、臍帯動脈流量を十分保てるよう、300ml/kg/minに設定した。30分の体外循環の後、1時間胎児血圧、臍帯動脈血流量などの血行動態を観察し、動脈血液中の酸素分圧、二酸化炭素分圧、乳酸値などの測定を行った。その後、臍帯動脈を採取し、平成13年度と同様の方法で、体外循環による内皮機能への影響を観察した。 体外循環終了後、胎児血圧および臍帯動脈血流量は、時間とともに低下を認めた。一方、胎児の動脈血分析からは、体外循環中から低酸素および高二酸化炭素血症が認められ、代謝性アシドーシスを来たした。体外循環終了後もこれらの反応の進行を認めた。体外循環により、胎児胎盤機能の低下が惹起されることが示唆された。 張力実験においては、体外循環を行った群では、行わなかった群と比較して、bradykininおよびcalcium ionophoreによる内皮依存性弛緩反応の有意な低下が認められた。一方、sodium sodium nitroprussideによる内皮非依存性弛緩反応は、両群とも保持されていた。 以上の結果から、胎児体外循環によって、胎盤の酸素化能の低下を来たし、それに伴う胎児の低酸素血症および代謝性アシドーシスから胎児の血圧低下が招かれるのではないかと考えられた。胎盤機能の低下には、体外循環による臍帯動脈の内皮機能の低下が関与するのではないかと考えられた。
|