• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高カロリー輸液施行時におけるImmunomodulatorの効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

土岡 丘  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30188560)

研究分担者 藤原 利男  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (70133345)
浦尾 正彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (00213504)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高カロリー輸液 / Immunonutrition / Immunomodulator / Bacterial translocation / タウリン / グルタミン酸 / エンドトキシン / immunomodulation / bacterial translocation
研究概要

近年immunomodulationの概念よりいくつかの物質が注目されている。我々はタウリンに注目し、グルタミン酸とタウリンを同時に投与し、腸粘膜萎縮の改善の程度、Bacterial translocationの抑制、免疫能の状態、さらに侵襲時の重要臓器の障害の軽減に関し検討した。5週齢雄性S-D系ラットで5日間の高カロリー輸液実験を施行した。グルタミン酸を含有した市販のもの、これにタウリン(500mg/kg/day)を添加しグルタミン酸とタウリンを含有した組成のものを作成した。また対照群として経口摂取群を作成した。つぎに5日間の経口摂取、輸液終了後、LPSを腹腔内投与し腹膜炎を発症させた。エンドトキシンおよびサイトカイン濃度を測定した。さらに末梢血リンパ球のTh細胞をフローサイトメトリーにより解析し免疫能の変動を検討した。さらに小腸、肝、肺の病理組織学的検索を施行した。
グルタミン酸とタウリンを添加した組成の高カロリー輸液群では通常組成の高カロリー輸液群に対し、(1)小腸粘膜厚および絨毛高は改善を認めた。(2)血漿および小腸のタウリン濃度の上昇を認め、小腸組織のシトルリン濃度も回復していた。(3)肝および肺組織において接着分子であるVCAM-1の増強は抑制され、トロンボムジュリン染色よりも肝微小循環の障害が抑制されていることが確認された。さらに腹膜炎発症時においても(1)血中IL-6濃度の増加が抑制されていた。(2)末梢血リンパ球内のIL-2の抑制が軽減していた。(3)肝のアポトーシス、VCAM-1の発現が減少した。肺のVCAM-1の発現が減少し、浮腫、出血の程度が改善していた。
以上の結果、タウリンをグルタミン酸と同時に投与することにより、immunomodulatorとしての効果を十分に期待できると考える。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi