• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陰圧創傷閉鎖法による創傷治癒過程の組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13671884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

井砂 司  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90151315)

研究分担者 片桐 順和  東京女子医科大学, 医学部, 助手
森田 尚樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード陰圧創傷閉鎖法 / 組織欠損創 / ラット / 病理組織 / サイトカイン / 全層皮膚欠損創 / 炎症細胞 / 膠原線維
研究概要

陰圧創傷閉鎖法とは、組織欠損創面に持続的または間欠的陰圧を加え、肉芽および表皮形成促進をはかる治療法である。ウィスター系ラットを使用し、ラット背面に2.5X3.0cmの全層皮膚欠損創を作り、皮膚欠損創の面積の経時的変化に差を生じるかを測定した。各辺の長さと面積の測定は、1週間目と2週間目で行った。皮膚欠損創の面積は、2週間後においてもほぼ長方形を維持していたため、体軸縦方向と横方向の長さを乗じて計算した。ラット背面の全層皮膚欠損創にポリウレタンフォームを置きドレープで被い陰圧を全くかけなかったコントロール群と同じドレッシングを行い125,75,50mmHgの陰圧をかけた各陰圧群との4群に分けて比較検討することとした。
創部面積では、4群すべてが2週間目で有意な縮小を示した。群間比較では125,75,50mmHgの陰圧をかけた各陰圧群間には有意な差がないものの、陰圧を全くかけなかったコントロール群との間には1週間目よりすでに有意な差を認めた。これらのことより、創面に陰圧を加える陰圧創傷閉鎖法では、陰圧を125,75,50mmHgに設定しても創部縮小効果に差がなく同等な治療効果があることが分かった。
病理組織学的検討では、コントロール群の方が好中球などの炎症細胞の浸潤が著しく、炎症が激しい。それに対し、125,75,50mmHgの陰圧をかけた各陰圧群間には有意な差がないものの、浸潤は少なく炎症も少ない事が分かった。また、壊死組織もコントロール群には有意に多く認められた。また、コントロール群は125,75,50mmHgの陰圧をかけた各陰圧群に比較して、膠原線維の増殖が希薄であることが分かった。陰圧創傷閉鎖法群の滲出液中のサイトカインの変動としては、治療開始初期にはIL-6により、後期においてはIL-1により線維芽細胞・表皮細胞・血管内皮細胞の増殖が維持されているものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井砂 司: "Negative-Pressure Dressing in the Treatment of Pressure Ulcers"The Journal of Dermatology. 30・4(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Isago: "Negative-Pressure Dressings in the Treatment of Pressure Ulcers"The Journal of Dermatology. 30(4) (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井砂 司: "Negative-Pressure Dressings in the Treatment of Pressure Ulcers"The Journal of Dermatology. 30・4(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi