• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面形態の三次元的視覚効果を考慮した解析評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東邦大学

研究代表者

林 明照 (2002-2003)  東邦大学, 医学部, 講師 (30218557)

大西 清 (2001)  東邦大学, 医学部, 助教授 (30194228)

研究分担者 岡田 恵美  東邦大学, 医学部, 助手 (50318242)
林 明照  東邦大学, 医学部, 講師 (30218557)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード顔面形態 / 顔面形態評価 / 顔面形態解析 / エステティックユニット / 顔面ユニット / 顔面サブユニット / 顔面右ユニット / 顔面右ニット
研究概要

三次元コンピュータグラフィックスのlighting技法を応用した照明モデルを考案し、顔面形態を検討した。顔面に無限遠点の白色光源を当て、各方向から観察した画像をAdobe Photoshopソフトにより解析する。
光を当てられた隆起部はhighlightとして、陥凹部や光の方向と深い角度のある面はshadowとなり、これにより顔面の輪郭、unit, subunitは明度の強弱により描出された。正面像では、正面からの光により前細部、鼻背から鼻尖、頬部、オトガイ部がhighlightに、側面では外鼻lateral wall、鼻翼、頬部外側がhighlightとなり、鼻背から鼻尖の稜線もshadowとのコントラストにより明瞭となった。斜位では眉毛内側から鼻背へのtopographic curveが明瞭となり、外鼻subunit成分が確認された。側面像では、側方光源により頬部の盛り上がりの稜線が明瞭となり、正面光源により頼部unitの外側縁やbuccomandibular grooveが観察された。一方、安静時と比較した笑顔における変化では、頬部highlight成分は丸みを帯び面積の減少とともに頬部unit内側線角の増大と外側線角の減少を認めた。顔面神経麻痺症例では、頬部unitは外側横下方向へ引っ張られる形となり、鼻背unitの狭小化、鼻翼幅の増大を認めた。そしてこれは手術後の回復過程において健常人patternへと移行する傾向がみられた。これらの変化は、皮膚、皮下脂肪、表情筋といった解剖学的構成成分およびその機能が形態に反映され、視覚的にとらえられたものであり、顔面形態評価法のひとつとなりえるものと思われた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Okada, E.: "Three-dimensional facial simulations and measurements."J Craniofac Surg. 12. 167-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Unit原理下顔面再建における術前シミュレーションの応用"日本コンピュータ支援外科学会会誌. 8. 72-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Y.: "Unit approach to nasal reconstruction"Plast Reconstr Surg. 108. 794-795 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Fibrous dysplasiaの再建におけるリン酸カルシウム骨ペーストの応用"日頭顎顔会誌. 18. 135-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, E.: "Three-dimensional facial simulation and measurements"J Craniofac Surg. 12(2). 167-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, E., Maruyama, Y., Hayashi, A.: "The application of preoperative simulations in facial reconstruction, using the unit principle"Journal of The Japan Society for Computer Aided Surgery. 8(4). 72-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, Y., Okada, E.: "Unit approach to nasal reconstruction"Plast Reconstr Surg. 108(3). 794-795 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, E., Maruyama, Y., Hayashi, A.: "The use of calcium phosphate bone paste for craniofacial fibrous dysplasia"J Jpn Cranio-max-facl Surg. 18(2). 135-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, E.: "Three-dimensional facial simulations and measurements"J Craniofac Surg. 12. 167-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Unit原理下顔面再建における術前シミュレーションの応用"日本コンピュータ支援外科学会会誌. 8. 72-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama, Y.: "Unit approach to nasal reconstruction"Plast Reconstr Surg. 108. 794-795 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Fibrous dysplasiaの再建におけるリン酸カルシウム骨ペーストの応用"日頭顎顔会誌. 18. 135-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, E.: "Three-dimensional facial simulations and measurements"J Craniofac Surg. 12. 167-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Unit原理下顔面再建における術前シミュレーションの応用"日本コンピュータ支援外科学会会誌. 8. 72-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama, Y.: "Unit approach to nasal reconstruction"Plast Reconstr Surg. 108. 794-795 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田恵美: "Fibrous dysplasia再建におけるリン酸カルシウム骨ペーストの応用"日頭顎顔会誌. 18. 135-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi