• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着性細胞の膜面と関連細胞骨格に関する超音波細胞剥離による超微構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関朝日大学

研究代表者

明坂 年隆  朝日大学, 歯学部, 教授 (70116523)

研究分担者 吉田 寿穂  朝日大学, 歯学部, 助手 (80102119)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード破骨細胞 / 細胞剥離 / 表面レプリカ / クラスリンシート / 細胞骨格 / ポドゾーム / 三次元観察 / 培養破骨細胞 / アクチン細胞骨格 / 凍結乾燥レプリカ / 超音波細胞破砕 / ミオシンサブフラグメント / 超微構造 / 超音波細胞剥離 / 三次元可視化
研究概要

分離破骨細胞を骨片、ガラス、人工アパタイトの上で培養し、細胞とそれぞれの基質間に形成される細胞接着装置の構造について検索を行った。破骨細胞の接着側細胞膜面の細胞質側を露出させるために、適度な超音波処理によって背側細胞膜と細胞質構造を除去し広範囲な接着細胞膜面の内面を露出させ、急速凍結固定、白金とカーボンによる回転蒸着レプリカを作製し電子顕微鏡によるステレオ写真を作成し三次元観察した。基質面への初期接着時に破骨細胞はF-アクチンからなる接着構造としてのポドゾームを形成するがそれらが出現する以前に多数のクラスリンシートが観察された。ポドゾーム出現以後もそれらは共存した。生体内でも同様なメカニズムが働いているのか現在検索中であるが、クラスリンシートは骨片、人工アパタイト、ガラスのいずれの基質に対しても破骨細胞膜面に形成された。これらの所見は破骨細胞の接着構造について初めての報告である。クラスリンシートがなぜクラスリン被覆小胞に移行しないfrustrated endocytosisのままであるのか不明であるがクラスリンとダイナミンI、IIとの関係はI型は同様に局在するがII型は欠如していることが細胞化学的手法で明らかとなった。細胞骨格からなるポドゾームの構成要素であるアクチンの重合端はポドゾーム中心にありクラスリンより強固な接着構造であると考えられる。本研究補助金によって破骨細胞の接着構造としての膜面上のクラスリンと細胞骨格のポドゾームの三次元超微構造を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 明坂年隆: "破骨細胞の細胞骨格"クリニカル カルシウム. 13. 449-454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKISAKA T: "CYTOSKELETON OF CULTURED OSTEOCLASTS ON BONE SLICE AND GLASS (IN JAPANESE)"CLINICAL CALCIU. 13-4. 449-454 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi