• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティ(VR)をもちいたX線撮影実習システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 13671978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)

研究分担者 佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
松田 幸子  昭和大学, 歯学部, 助手 (50266178)
境野 利江  昭和大学, 歯学部, 助手 (50153862)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードバーチャルリアリティ / 口内法 / 教育 / 撮影実習 / 臨床実習 / X線撮影法 / 仮想空間
研究概要

歯科において口内法X線撮影は最もよく利用されるエックス線検査法であり、その撮影の良否によって診断が左右されることもある。しかしその画像の善し悪しは撮影者の技量に大きく影響される性質のものであり、歯学部学生の臨床実習時に正しい口内法撮影を修得することは重要である。そこで本研究では現在急速に進歩しているバーチャルリアリティ(VR)の技法を応用して、撮影技術の習得のため患者の口腔内を模した仮想空間上で撮影のシミュレーションをするためのシステムを考案することを目的とした。
このために、研究は次の3つの段階に分けて行った。
1.シミュレーションに使用する口腔の歯や顎骨のデータとして最も適切なものを検討すること。
2.X線画像をシミュレートするプログラムを構築しその精度を明らかにすること。
3.シミュレーションに使用する仮想空間の使用感について明らかにすること。
口腔や歯のデータとしてはコーンビームCTによるものが空間分解能が高く、他の一般のCTやNIHのVisible human projectのものより適切であった。
X線画像をシミュレートするプログラムはVisual Basicを用いて作製した。比較的高精度のシミュレーション画像が得られた。これをもとにボランティアの歯学生に使用してもらいその感想を求めた。仮想空間の立体感については比較的良好な結果であった。
問題点として画像が作製されるまでの時間が約5分と長いこと、シミュレーションで作成された画像が荒いことが挙げられた。これを解決するにはさらに高能力のコンピュータシステムが必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi