• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化ジアミンシリケートによる齲蝕予防と象牙質知覚過敏症治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

菅 俊行  徳島大学, 歯学部, 助手 (60243713)

研究分担者 石川 邦夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90202952)
川崎 有希子  徳島大学, 歯学部, 助手 (60294708)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脱灰 / 牛歯 / フッ化ジアミンシリケート / 齲蝕 / マイクロラジオグラフィー / フッ化ジアンミン銀 / フッ素 / 象牙質知覚過敏症 / 表面粗さ測定器 / サホライド / 象牙質透過性 / 走査電子顕微鏡 / 象牙細管
研究概要

現在、齲蝕進行抑制剤および象牙質知覚過敏症治療薬として用いられているフッ化ジアンミン銀(サホライド)は銀の沈着による歯質の変色が起こることからその使用は主に乳歯に限定され、永久歯に多用することは困難であった。そこで我々は、銀成分をシリカに置換したフッ化ジアミンシリケートを調製し、齲蝕進行抑制剤および象牙質知覚過敏症治療薬としての有効性を評価検討した。ヒト抜去大臼歯より象牙質プレートを調製し、酸処理を行うことにより象牙細管を開口させた後、フッ化ジアミンシリケート処理を行った。SEM観察により、象牙細管は緊密に結晶性物質により封鎖されていた。象牙質透過性を測定した結果においても、フッ化ジアミンシリケートは著しく透過性を減少させた。次に、牛歯を用いて、フッ化ジアミンシリケートの齲蝕抑制および齲蝕進行抑制効果を他のフッ化物と比較検討を行った。牛前歯をレジンに包埋後、唇面を鏡面研磨した。その研磨面をパラフィンワックスを用いていくつかの小部分に分割した。小部分をフッ素処理面と非処理面とに分けて処理後、脱灰溶液中にて24時間脱灰を行った。脱灰深度を表面粗さ測定器にて測定した結果、フッ化ジアミンシリケート処理群は非処理群の脱灰深度と比較して18.4%浅い深度でありサホライド(16.3%減)と同等の脱灰抑制効果を示した。さらに同濃度のフッ化ナトリウムや酸性リン酸フッ素溶液と比較して有意に脱灰を抑制した。本研究の結果、フッ化ジアミンシリケートはフッ化ジアンミン銀と同等の歯質脱灰抑制効果を有していることから、齲蝕進行抑制剤としての有用性が示唆された。さらに本法は、歯質変色を起こすことなく開口象牙細管を緊密に封鎖したことから、象牙質知覚過敏症の治療薬としても有用であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.SUGE et al.: "Calcium phosphate precipitationmethod for the treatment of dentin hypersensitivity"American Journal of Dentistry. 15・4. 220-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KAWASAKI et al.: "Effects of plaque control on the patency and occlusion of dentine tubules in situ"Journal of Oral Rehabilitation. 28・5. 439-449 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SUGE et al.: "CaCl_2 increase dentinal tubules occlusion ability of potassium oxalate treatment"Journal of Dental Research. 80(Special issue). 750 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KAWASAKI et al.: "Effects of ammonium hexafluorosilicate on occlusion of dentinal tubules"Journal of Dental Research. 80(Special issue). 750 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suge et al,: "Calcium phosphate precipitation method for the treatment of dentin hypersensitivity"American Journal of Dentistry. 15(4). 220-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawasaki et al,: "Effects of plaque control on the patency and occlusion of dentine tubules in situ"Journal of Orai Rehabilitation. 28(5). 439-449 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suge et al,: "CaCl_2 increase dentinal tubules occlusion ability of potassium oxalate treatment"Journal of Dental Research. 80 (Special issue). 750 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawasaki et al,: "Effects of ammonium hexafluorosilicate on occlusion of dentinal tubules"Journal of Dental Research. 80 (Special issue). 750 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SUGE et al.: "Calcium phosphate precipitation method for the treatment of dentin hypersensitivity"American Journal of Dentistry. 15・4. 220-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.SUGE et al.: "In vivo evaluation of the calcium phosphate precipitation method for treatment of dentin hypersensitivity using beagle dogs"American Journal of Dentistry. 15(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.KAWASAKI et al.: "Effects of plaque control on the patency and occlusion of dentine tubules in situ"Journal of Oral Rehabilitation. 28・5. 439-449 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi