研究課題/領域番号 |
13672014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
柵木 寿男 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (50256997)
|
研究分担者 |
代田 あづさ 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (10307960)
新田 俊彦 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (20247042)
貴美島 哲 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (90247023)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 辺縁封鎖性 / 非破壊検査 / 接着性修復材料 / 色素浸透試験 / 蛍光染色 / 保存修復学 / 歯質接着材料 / 接着性修復 |
研究概要 |
本研究における接着性修復材料における辺縁封鎖性の非破壊的検討方法として、共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)を用いた手法を用いて検討を行った。実験方法としては、まず各種レジン接着システムを用いて実験的窩洞修復を施した試料を作製し、その試料に対して繰り返し荷重、サーマルサイクリングの負荷、または両条件の同時負荷を与えた後に、蛍光色素であるRhodamine B溶液中に試料を浸漬した。その後、波長568nmのAr/Krレーザーを励起光として用いることにより微少辺縁漏洩状態の観察が可能であることが既に確認できており、それに基づいて検討を行った。従来より、接着性修復物の辺縁封鎖性検討には、多くの研究者が色素浸透とその後の試料の切断により顕微鏡観察するという色素浸透試験の手法を用いてきたが、本研究においてはCLSMと蛍光色素の利用により、非破壊状態で検討を行うことが可能となった。 これらの成果はJournal of Dental Research,80,81,82-Special IssueおよびChina-Japan Medical Conference 2002にて報告を行った。 さらに、窩洞のどの部位から辺縁漏洩が進行していくかについても検討を行い、窩洞内における歯質接着の欠陥を調べることにより、非破壊的辺縁漏洩評価の一法としてのCLSMと蛍光色素の利用の正当性を明らかにした。
|