研究課題/領域番号 |
13672040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
今 政幸 徳島大学, 歯学部, 助手 (80116813)
|
研究分担者 |
浅岡 憲三 徳島大学, 歯学部, 教授 (50014189)
宮本 洋二 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20200214)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 生体材料 / 擬似体液 / 浸漬試験 / 骨伝導 / リン酸カルシウム / チタン / 細胞培養 / 生体内反応 / 骨伝導性 / 生体親和性 / アパタイト / 骨伝導能 / アルカリホスファターゼ活性 |
研究概要 |
各種の調整を施したアパタイト(HAP)系材料および表面修飾を施したチタンなどの生体材料の骨伝導性を、疑似体液浸漬により評価することを目的とした。このため、擬似体液浸漬後の試料の重量変化および表面析出物の観察などを行った結果と、ヒト骨芽細胞様細胞での培養試験および実験動物での硬組織埋入試験の評価とを比較検討した。まず、α型リン酸三カルシウム(α-TCP)を含有する各種のHAP系焼結体およびセメントを擬似体液に最長8週間まで浸漬した結果、HAP系焼結体ではα-TCP含有の有無に係わらず重量増加がみられたが、α-TCPを含有する試料の方が大きな増加傾向を示した。またHAP系セメントでは、焼結体の場合より著しい重量増加を示し、それらはα-TCP含有量に影響を受けることがわかった。重量増加は材料表面への炭酸基を含有するHAP(炭酸アパタイト)の析出であることが確認された。その析出挙動および析出する結晶形状は材料間で異なることがSEM観察により明らかとなった。一方、純チタンの擬似体液浸漬による重量増加は僅かであったが、表面改質チタンでは顕著に重量増加を示すものがみられた。数種の擬似体液を用いた浸漬試験では、擬似体液中の各成分濃度などの差違により材料表面への析出挙動が異なることを明らかにした。疑似体液浸漬試験による評価結果を検証するため、細胞培養によるmRNAの発現および硬組織(家兎脛骨)埋入による材料への骨接触を調べた。その結果、疑似体液中で活性の高い表面改質チタンは骨芽細胞の分化を促進させる可能性が高く、埋入2週後でかなりの骨接触を示すことを明らかにした。しかしながら、骨伝導性に優れるアパタイト系材料では、各種材料間の骨接触性の差違について十分な確認ができなかった。以上、生体材料の擬似体液浸漬試験による簡易な重量変化の測定などは、材料の骨伝導性の把握に対して重要な指針と成り得る可能性を明らかにした。
|