• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラントを用いたオーバーデンチャーの骨内応力分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

鳥谷 浩平  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (50188835)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)
松下 恭之 (松下 泰之)  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (60159150)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードデンタルインプラント / オーバーデンチャー / ひずみ計測 / 圧分布 / 義歯の動揺 / 最適設計 / 荷重伝達 / 義歯安定
研究概要

下顎無歯顎模オーバーデンチャーで、種々のアタッチメントがインプラントに生じるひずみ、義歯の動揺に与える影響について検討した。下顎無歯顎模型の両側犬歯部、及び小臼歯部にインプラントを模型基底面に垂直に埋入した。擬似粘膜として、シリコーンラバー系印象材を用いた。インプラント周囲の骨内応力はストレンゲージを貼付したアバットメントのひずみから推察し、義歯床に取り付けた変位センサーから義歯の3次元的変位、回転を計測した。
2本システムでは、1)CMバーにおいて、クリップの長さ10mmを1個、5mmを1個、5mmを2個とした3種の維持装置を設定した。その結果、適合性を有する義歯であっても、適用する支台装置によって荷重の分布は大きく異なった。クリップの長さを2倍にすると、連結強度が強まり、インプラントに生じるひずみは大きくなるが、義歯は安定することが示唆された。さらに同じ長さでも、クリップを分割すると、連結強度が強まることが示唆された。
4本支台で、連結を行い、1)クリップのみとした場合、2)クリップと遠心でのカンチレバー支持、3)クリップと遠心にERAアタッチメントを用いた3条件で測定を行った。クリップのみでは、インプラントへの荷重負担は小さいが、義歯の動揺は大きかった。クリップに遠心カンチレバーを付加した場合には、義歯の動揺は最小となったが、遠心インプラントの荷重負担量は軸力、曲げモーメントともに最大となった。クリップにERAアタッチメントを付加した場合には、義歯の動揺量、荷重負担量ともに、前二者の中間的な存在であった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi