• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制吐剤の動注化学療法に及ぼす影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

式守 道夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70154193)

研究分担者 橋本 賢二  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60094166)
村井 睦彦  浜松医科大学, 医学部, 助手 (00303553)
山口 万枝  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40200612)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードVX2腫瘍 / CDDP / THP-ADM / 制吐剤 / granisetoron / 組織移行性 / VX2vcarcinoma / antiemetics / azasetron / ondansetron / metoclopramide
研究概要

背景:当科でのTHP-ADM, CDDPおよびPEPを併用した術前動注化学療法(TPP療法)に関し,橋本ら(1993)は優れた臨床1次効果について報告した.当科の森は第21回日本頭頸部腫瘍学会で,stagelVの5年生存率が静注群で43.6%に対して動注群で73.3%であったと報告した.当科でのTPP療法の実験的検討から,先行投与薬剤THPが後続薬剤CDDPの特にリンパ節への組織移行性を高めることが分かった.しかし,当科の臨床的検討でgranisetron(GRN)導入後TPP療法の臨床1次効果が低下していた.そこで,TPP療法の臨床成績の機序を解明するため,制吐剤がCDDPの組織移行性に及ぼす影響について実験的に検討した.
対象ならびに方法:平均体重約3kgの雄性日本白色家兎の足背部に移植したVX2癌を対象とした.実験群では,大腿動脈よりTHP-ADM 1mg/kgをbolusで先行投与し,23.5時間後耳静脈より制吐剤を投与し,30分後に大腿動脈よりCDDP2mg/kg動注した.対照群では,生食を投与した.CDDP投与30分後に移植腫瘍、膝窩リンパ節を摘出し,CDDP濃度を測定した.GRN実験後、家兎の購入先変更に伴い、再度同系統の対照群を用いてazasetron(AZA),ondansctron(OND)およびmetoclopramide(MCP)について実験を継続した.
結果:リンパ節内のCDDP濃度は,実験群GRN群では1.81±0.08μg/g,対照群では3.39±3.96μg/gで有意(p<0.05)に移行性が低下していた.引き続き行った他の制吐剤について,AZA群では2.22±0.79mcg/g, OND群では1.90±0.43mcg/g, MCP群では3.39±5.43mcg/g,対照群では2.31土11.50mcg/gで有意差はなかった.
腫瘍に関しては,一定の傾向は認めなかった.これは,組織学的検討で腫瘍が化学療法に反応した結果血管が傷害され,CDDPの組織移行に影響を与えたことによると考えられた.
考察:実験的にもGRNがCDDPのリンパ節への移行性を低下させていることが明らかとなり,術前動注化学療法の臨床効果の低下の原因の1っと考えられた.他の制吐剤は実験的には影響を与えないであろうと考えられたが,臨床的検討は行われていない.今後も注意深く検討する必要がある.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi