• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属アレルギーの病因究明に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

石橋 修  岩手医大, 歯学部, 助手 (10295991)

研究分担者 世良 耕一郎  岩手医科大学, サイクロトロンセンター, 助教授 (00230855)
杉山 芳樹  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (00162909)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード口腔粘膜 / 口腔粘膜疾患 / 金属アレルギー / 歯科用合金 / 微量元素分析 / 粒子励起X線分光法
研究概要

今年度は、口腔粘膜疾患を有しない健常者を対象に金属補綴修復物の装着者(群)と非装着者(群)の口腔粘膜の分析を行っている。今回、われわれが歯科用合金として着目したHg, Cu, Au, Sn, Pt, Mn, Zn, Ni, Pd, Co, Cr, Cdの12種類の元素のうち、Ptを除く11種類の元素を検出している。これら11種類の元素について、装着群と非装着群の比較を行った。装着群からは、11種類の元素が検出されたが、非装着群からは、さらにPdとCdが検出されずHg, Cu, Au, Sn, Mn, Zn, Ni, Co, Crの9種類の元素の検出であった。すなわち、Ptは両群から検出されず、PdとCdにおいては装着群のみからの検出であった。現在、検体数が少ないためもあるが、両群からの検出元素において有意な差はみられていない。また、検出率においても有意な差はみられていない。今後、さらに検体数を増やし、より精度の高い比較をしたうえで検討を行う予定である。
口腔粘膜疾患のなかには、口唇炎、口内炎、舌炎、口腔扁平苔癬、掌蹠膿庖症など、金属元素との関連性が推察されている疾患がある。これらは、外来からのさまざまな元素や歯科用合金からの溶出元素が、何らかのかたちで口腔粘膜に取り込まれ、生体内タンパク質と結合し抗原性を示すものと考えられている。しかし、多くの口腔粘膜疾患は、原因が不明なために対処療法に甘んじているのが現状である。よって、口腔粘膜の金属補綴修復物の装着群と非装着群についての含有元素を解析することは意義があるものと思われる。今後は、金属元素が原因と考えられているアレルギー性疾患や腫瘍などの病変部との比較検討を予定している。
本年度までの結果の一部は、第56回日本口腔科学会総会(平成14年5月)において発表した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi