• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家兎大腸菌抗原誘導顎関節炎モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13672132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

栗田 賢一 (2002)  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)

水野 進 (2001)  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (50301627)

研究分担者 栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード家兎関節炎 / 大腸菌O:14 / 顎関節 / 抗原誘導関節炎 / rabbit cranio waudibular joint / enterobacterial anfigens / Escherichia coli 0:14 / Experimental arthritis
研究概要

実験動物および方法
日本白色系雄性家兎を用い、大腸菌O:14とFreundの不完全アジュバンドで前感作した。対象群は、生理食塩水に続いて精製水で潅流を行った。実験群は、左側顎関節下腔に生理食塩水で潅流後に大腸菌O:14と精製水を潅流注入し、7,14,21,28,35および56日目に屠殺し病理組織学的に観察した。Stainblockerの分類、Larsenの分類、Arthurの分類および天児による分類を基に新たな評価法を考案し、スコアによる比較検討を試みた。
結果
(対象群)病理組織学的には、逐日的に軟骨組織がややひ薄化していたが基本的構造に変化は認められなかった。スコアについては全ての期間でclass 0であった。
(実験群)7日目:急性の滲出性炎症所見を認めた。
14日目:パンヌスの増生による軟骨組織の破壊を認めた。
21日目:破壊は骨にまで進行し、慢性期へと移行する所見を示した。
28日目:組織の破壊はさらに進行し、マクロファージ、形質細胞、リンパ球の濾胞様集簇、パンヌスの形成を認め慢性関節リウマチに特有な所見を示す最盛期を認めた。その後は治癒へと向かった。
スコアについては上記と同様に関節破壊は進行し、28日目には3.00±0.00と最高値を示した。
考察
この経過は、人における顎関節の病態変化を再現しており慢性関節リウマチの病態解明ならびに今後の治療法考案に対して有用性を認めた。さらに現在MMP-3、Osteopontinについて追加検索中である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 水野 進: "ウサギにおける実験的大腸菌抗原誘導顎関節炎"愛知学院大学歯学会誌. 39(1). 83-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUSUMU MIZUNO: "Pathologic Studies on Induction of Craniomandibular Joint Arthritis Using in Rabbit Escherichia Coli Antigens"THE AICHI=GAKUIN JOURNAL OF DENTAL SCIENCE. 39(1). 83-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 進: "ウサギにおける実験的大腸菌抗原誘導顎関節炎"愛知学院大学歯学会誌. 39(1). 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 進: "ウサギにおける実験的大腸菌抗原誘導顎関節炎"愛知学院大学歯学会誌. 第39巻第1号. 83-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi