研究課題/領域番号 |
13672135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
三浦 正資 福岡歯科大学, 歯科部・口腔外科学, 助手 (40320337)
|
研究分担者 |
後藤 貞夫 産業医科大学, 医学部・生化学, 助教授 (50131917)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | Apoptosis / Telomerase / carcinogenesis |
研究概要 |
DRHラットはクローズド・コロニーのDonryu系ラットから樹立された3'-Me-DABによる肝の近交系発癌耐性ラットである。これまで我々はDRHラットは肝癌に耐性を示すのみならず、4NQO(4-nitroquinorine 1-oxide)による舌癌発生にも若干の抵抗性を示すことを観察してきた。肝臓における発癌耐性機構については、その責任遺伝子まで追求がなされつつあるが肝臓以外の臓器の発癌耐性機構の詳細については報告も少なく未だ不明な点が多い。 細胞が癌化し、増殖するためにはアポトーシスの抑制も一つの必要な条件であると考えられる。本研究ではDRHラットの発癌耐性機構へのアポトーシスの関与を調べる目的で、DRH、Donryuラットの舌発癌過程におけるミトコンドリア依存性のアポトーシス誘導経路に関連した代表的な遺伝子bc1-2, baxのmRNAレベルをRT-PCR法を用いて検討した。さらに、ラットのリンパ球を採取し、アポトーシス誘発剤Dexisamethason、Actinomicyn Dを用いてアポトーシス誘導、DNAラダー解析および同様にbc1-2, bax mRNAの発現を検討した。 DRHラットは舌の発癌過程の初期に抵抗性を示したが、予想に反してDRHラットの舌発癌過程の各ステージでbc1-2, baxの発現は一様であり、変化は認められなかった。さらに、リンパ球のアポトーシス誘導実験においてもDRHラットにbc1-2発現が抑制されている所見は認められなかったが、Donryuと比較すると発現の様子に差が認められることから、アポトーシスに関わる多くの要因、機構に何らかの差異がある可能性が示唆された。
|