• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯牙腫の歯根膜細胞を用いた歯根膜再生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

坪井 佳子  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (50325122)

研究分担者 宮本 学  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40252978)
上岡 寛  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (80253219)
山本 照子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127250)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード複合性歯牙腫 / 歯根膜細胞 / クローニング / 不死化 / 再生
研究概要

矯正的歯の移動は、歯根膜の活発なリモデリング、再生を通して行われる。我々はその機序を解明するため複合性歯牙腫に着目し、その歯根膜に特異的に発現する遺伝子を同定することにより、歯根膜の再生に役立つと考えた。
平成13年度に、摘出された歯牙腫を用いて、患者の同意を得てその歯根膜片から細胞をアウトグロースさせた。約1カ月後、コンフルエントに達した多種多様な細胞集団のクローニングを行った。各クローンは細胞数を増やした後、液体窒素内で保存した。現在、各クローンの増殖能、分化能等について比較検討を行っている。また同時に、コンフルエントに達した初代培養歯根膜細胞からtotal RNAを抽出、精製した。RNAは、複合性歯牙腫内の別々の3歯の歯根膜片からアウトグロースした細胞から、各々3種類回収した。
平成14年度には、複合性歯牙腫の初代培養歯根膜細胞と、正常歯の初代培養歯根膜細胞において、歯胚の形成をコントロールすると考えられている遺伝子、Msx-1、Msx-2の発現に差があるかどうかを比較することを目的として、上記の各RNAを用いてRT-PCRを行った。その結果、いずれのmRNAも、Msx-1、Msx-2を発現していたが、その発現量には多様性を認めた。また、これらの細胞は形態的にも違いを認めた。また、別個体の歯牙腫の歯根膜片を用いて同じ実験を行ったが同様の結果が得られた。これらのことより歯牙腫形成の過程にはMsx-1,Msx-2が少なくとも関与しているが、他の転写因子も関与する可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ichikawa H: "Osteopontin-immunoreactivity in the rat trigeminal ganglion and trigeminal sensory nuclei"Brain Res. 91・9. 147-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosimichi G: "CTGF/Hcs24 induces chondrocyte differentiation through p38 mitogen-activated protein kinase(MAPK), and proliferation through p44/42 MAPK/extracellular-signal reglated kinase(ERK)"Eur J Biochem. 268・3. 6058-6065 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano-Yamamoto T: "Role of osteoclasts during eruption and movement of the tooth"Experimental medicine. 20・17. 82-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano-Yamamoto T: "Introductory Remarks : Current views of molecular biology in Orthodontics. Orthodontics in the 21st Century--Where are We Now? Where Are We Going?"Osaka University Press. 216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa H, Yamashita K, Takano-Yamamoto T, Sugimoto T: "Osteopontin- immunoreactivity in the rat trigeminal ganglion and trigeminal sensory nuclei"Brain Res. 919(1). 147-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosimichi G, Nakanishi T, Nishida T, Hattori T, Takano-Yamamoto T, Takigawa M: "CTGF/Hcs24 induces chondrocyte differentiation through p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK), and proliferation through p44/42 MAPK/extracellular-signal regulated kinase (ERK)"Eur J Biochem. 268(23). 6058-6065 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano-Yamamoto T.: "Role of osteoclasts during eruption and movement of the tooth"Experimental medicine. 20(17). 82-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano-Yamamoto T, Ed. Kenji Takada and William R. Proffit: "Introductory Remarks : Current views of molecular biology in Orthodontics, Orthodontics in the 21st Century - Where are We Now? Where Are We Going?"Osaka University Press. 81-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashiro T, Takano-Yamamoto T, Ed. Kenji Takada and William R. Proffit: "Pain and Orthodontics, Orthodontics in the 21st Century - Where are We Now? Where Are We Going?"Osaka University Press. 101-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto M, Takano-Yamamoto T, Ed. Kenji Takada and William R. Proffit: "Molecular diagnosis of Japanese familial cases of Crouzon syndrome, Orthodontics in the 21st Century - Where are We Now? Where Are We Going?"Osaka University Press. 165-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyatake, E.: "Mandibular prognathism with transverse maxillary deficiency and skeletal asymmetry treated by segmental high LeFoft I osteotomy and IVRO"Orthodontic Waves. 61(3). 184-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yosimichi G: "CTGF/Hcs24 interacts with the cytoskeletal protein actin in chondrocytes"Biochem Biophys Res Commun. 299(5). 755-761 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Deguchi, T.: "Increase in number of Galanin-immunoreactive nerve fibers in the periodontal ligament during experimental tooth movement in rats"J Dent Res. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.H Moritani: "Interaction of AP-1 and the ctgf gene"JBMM. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamioka, H.: "A three-dimensioned distribution of osteocyte processes revealed by the combination of CLS and DIC microscopy"Bone. 28・2. 145-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro, T.: "Mechanical stimulation induces CTGF expression in rat osteocytes"Journal of Dental Research. 80・2. 461-465 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro, T.: "Epithelial rests of Malassez expressed immunoreactivity of TrkA and its distribution is regulated by sensory nerve innervation"Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 48・7. 979-984 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro, T.: "Medullary monoamine levels during experimental tooth movement"Brain Research. 878. 199-203 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi, Y.: "Mitogenic effects of neurotrophins on periodontal ligament cell line"Journal of Dental Research. 80・3. 881-886 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashiro, T.: "Inferior alveolar nerve transection inhibits increase in osteoclast appearance"Bone. 26・6. 663-669 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi