• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイムPCRを用いたPP患児のfMLP受容体遺伝子の定量・変異解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 貢  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10233347)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード前思春期性歯周炎 / 好中球走化性 / fMLP receptor / 遺伝子多型 / ヒトゲノム / 好中球 / 走化性 / fMLP / real time RT-PCR
研究概要

歯周病の予防は,歯周病原性細菌の存在およびそれらに対する生体防御機構の解明が為されることにより有効な方法を模索することができる。本研究ではヒト好中球の走化能に関わる遺伝子診断を行うことにより歯周病罹患に対するリスクの一つを判定することである。歯周病に対するリスクを判定することができれば被検者に非常に有益となる。本研究により将来の歯周病に対して歯科医学上非常に有益となると考えられる。
広島大学歯学部ヒトゲノム倫理委員会の承認(第(ヒ)1号)を得て,前思春期性歯周炎の患児およびその同家族の採血を行った。対象は5家族で,研究に際しては文章による説明と同意を得ている。
【方法】
1.好中球走化能試験
末梢静脈血5mlを採取し,直ちに好中球を分離した。fMLP存在下および非存在下で37℃,1時間,炭酸ガス下でincubateした。Zigmond chamber法にて好中球走化能を測定した。
2.リアルタイムRT-PCRによるfMLP receptorの定量
好中球を回収し,total RNA抽出後,リアルタイムRT-PCRにてfMLP receptor mRNA量を定量した。G3PDHを対照mRNAとし,その比によってfMLP receptor mRNA量を算出した。
【結果】
1.前思春期性歯周炎に罹患した小児の好中球走化能は,対照に対して6.7〜83.7%程度で,著しく低下していたものがあった。
2.PPに罹患した小児では対照に比べてfMLP刺激によるfMLP mRNA量は増加するもの(1.18〜8.37倍)と減少するもの(0.05〜0.08倍)の両方が認められたが,走化能はいずれも低下していた。
3.今回,設計したPCRフラグメントには変異部位を特定することができなかった。
【結論】
走化能が低下はfMLP mRNAが増加しているパターンと減少するパターンの2種類が認められた。今回,設計したPCRフラグメントには変異部位を特定することができなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi