• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌に対する16S rRNA特異プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

鶴田 圭伊子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10112210)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード16S rRNA / oligonucleotide probe / FISH法 / Porphyromonas gingivalis / A.actinomycetemcomitans / 歯周病原性細菌 / 16SrRNA / オリゴヌクレオチドプローブ / FISH / In situ hybridization / 検出法
研究概要

歯周疾患の発症・進展を研究する上で,歯周病原性細菌の生体からの検出は非常に重要である。本研究の目的は,原核細胞固有の16S rRNAに着目し,その遺伝情報を用いた歯周病原性細菌に対する特異的かつ精度の高い検出法の確立を目指すことである。歯周疾患の病態と細菌叢との関連性の検討を行い,歯周病原性細菌の代表的菌種であるPorphyro-monas gingivalis, Actinobacillus actinomycetemcomitansを標的細菌として用いた。
1.遺伝子情報の収集ならびに解析
代表的な口腔細菌14菌種を含む68菌種に対する16S rRNAの遺伝子配列を収集し,遺伝子解析ソフトGeneworksによりアラインメント,ホモロジー解析を行った。
この解析結果に基づき50-merのoligonucleotide probeの設計,作製を行った。
2.作製したoligonucleotide probesを用いたFluorescent in situ hybridization(FISH)法の確立
Hybridization温度,washing温度の検討により,特異性の高い条件を決定した。
3.プローブの特異性
遺伝子系統樹で近縁に位置する9菌種との交差反応性を検討し,交差反応のほとんど認められないHybridization反応結果であった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi