• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨細胞のアポトーシスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

三木 善樹  徳島大学, 歯学部, 助手 (50294707)

研究分担者 森山 啓司  徳島大学, 歯学部, 教授 (20262206)
横関 雅彦  徳島大学, 歯学部, 助教授 (10314866)
堀内 信也  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (70263861)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード単離細胞 / アポトーシス / 低酸素濃慶 / 低酸素濃度 / 単離骨細胞 / H_2O_2
研究概要

矯正的な歯の移動に伴う骨リモデリング反応の初期段階において、圧迫側では歯根膜線維は硝子様変性を起こし、広範囲にわたる無細胞帯の形成がみられ、その後、硝子様変性帯に近接した領域で破骨細胞が形成され、骨吸収が進行することが従来より知られている。さらに、近年、プログラムされた細胞死、すなわちアポトーシスが注目されており、広範囲にわたる無細胞帯の形成がアポトーシスと関連している可能性が考えられる。骨細胞のアポトーシスについて、昨年度は虚血再灌流により産生されたreactive oxigen speciesがアポトーシスを誘導することが知られているので、単離した骨細胞にreactive oxigen speciesの1つであるH2O2を作用させ、アポトーシスを誘導させた。その結果、H2O2の濃度依存性にアポトーシスの誘導が観察されたことを報告した。さらに、今年度は広範囲にわたる無細胞帯の形成が低酸素濃度の影響と関連している可能性に着目し、別のアポトーシス誘導法と知られている低酸素濃度下での単離骨細胞の応答を検討した。その結果、酸素濃度依存性にアポトーシスが誘導され、アポトーシスの特徴とされる核の凝縮、細胞の縮小、核の断片化、アポトーシス小体の形成などの形態学的変化が観察された。また、in vivoにおいて、ラットの歯を移動させた後の骨組織における骨細胞にもアポトーシスが誘導されていることが確認できた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi